今年は前半だけ、少し離れた場所から見ていました。
安曇野では、麦の収穫の後、水を張った場所があります。
数年前からここで撮影しようと思っていた場所です。
来年は体調整えて撮りに行こう。
安曇野の生活、安曇野の四季の移り変わりを紹介するBlogです
始まったころは雨でしたね。
今年は場所を変えて反対側から撮ってみました。
レンズに水滴、、あー。
この後は、レンズを拭きながらの撮影。
水面に映る花火の色。いい場所を取って撮影できればいい絵になるかも。
後半は毎年撮影している場所に戻って。
途中で色が変わる花火ですが、写真では伝わらないな。
この上に二つ欲しかった。
移動で途中見れなかった花火があって、ちょっと物足りなかった。
裏側からの撮影は、場所取りができればいいかもしれない。
でもちょっと近すぎるかな。。来年はどうするか。。。
雨の中お疲れさまでした。
今年も遠くからの撮影です。
トットちゃん広場から。
9時にライトが消えて、慌てて移動しました。
花火も9時までの予定でしたが、少し伸びたようです。
今年もあまり撮影場所を考えず、うろうろとしてしまいました。
後半2か所で同時に上がりますが、撮影は昨年の場所の方が良かったかな。反省。
8時頃から、ドン、ドンと花火の音。
見に行く予定はありませんでしたが、その音に誘われて、
ちょっと行ってくる。
事前準備無しでしたので、撮影場所は適当。
おまけにプログラムも良く分からず、終わったのかな、
片付けしようとしたら、まだまだ。^^;
帰って、池田町のHPを見てたら、手筒花火もあったんですね。
明日は、安曇野花火。こちらは見に行く予定でいます。
毎年恒例安曇野花火。
今年は市制10周年記念。テーマは「安曇野はひとつ!」
プログラムは、各地区ごとをイメージした花火。
音楽スターマイン、単発あり、ワイドスターマインあり。
天候が心配でしたが、終わるころには星の見える空でした。
画像は、いつもより大きめのにしてあります。
クリックしてみてください。
オープニングの一発目。
今日は、安曇野花火の試し打ちでした。
いったんカメラを取りに自宅に帰って打ち上げ現場に向かいました。
間にあった―。
7時半からの打ち上げで、まだ明るい中からの打ち上げでした。
私も試し撮り。
本番は、8月14日です。
HP:安曇野花火
毎年恒例の安曇野花火。
心配していた天候は、なんとか持ってくれました。
北アルプスは、残念ながら見えなかった。
さてオープニングの花火です。
今年はこの場所から定点で撮影。
最後の花火。トリミングしています。
ここで終わりと思ったらまだ上がりました。慌てた^^
今年も思ってた絵は撮れず、また来年です。
今年もありがとう。
毎年楽しみにしている安曇野花火を見てきました。
今年は、空は晴れ、北アルプスの稜線が綺麗に見えていました。
北アルプスと、安曇野花火。
シャッタースピードは、40秒ほど。
ラストは場所を移動して。
YouTubeにもアップしてあります。
今日は、安曇野花火。
数日前の天気予報では雨マークも出ていましたが、青空も見える空。
いや~よかったよかった。
オープニングの花火です。
いきなりどばっと!!
今回も途中から移動しながらの撮影です。
思っていた絵は、撮れませんでしたが、もちろん楽しめました^^
また来年挑戦です。
スライドショーにまとめました。
スライドショー:安曇野花火2012
今回もペンギンドーさんありがとうmm