GWは安曇野で過ごしています。
今日の最低気温は、5.5℃。最高気温は26.6℃、気温差21.1℃となりました。
朝は、ダウンベストを着て水鏡の景色を見て回りました。
風がなく、雲一つない空。
良い景色が見れました。
安曇野の生活、安曇野の四季の移り変わりを紹介するBlogです
GWは安曇野で過ごしています。
今日の最低気温は、5.5℃。最高気温は26.6℃、気温差21.1℃となりました。
朝は、ダウンベストを着て水鏡の景色を見て回りました。
風がなく、雲一つない空。
良い景色が見れました。
雪の舞う中制作は進みます。
ライトアップ前。完成した作品。
私的にはこのほうが好きかな。
ライトアップが始まって。
「雲龍」
「ザトウクジラ!!」
「自然界の1ページ」
銅賞 「大地の歓喜」
特別賞 「うみがめの親子」
銀賞 「白亜紀の王者」
金賞 「大地に生きる」
「Eternal Water ~微笑みは水の中~」
「三ケ月と天使」
「ビッグホーン」
「大タコ襲来」
「天空を駆け抜ける」
寒さに負けてしまい、見ていられたのはここまででした。
今回も良いものを見せていただき、良い時間を過ごせました。
お疲れさまでした。
恐竜の尾を仕上げていきます。
分割して。
貼り付けていきます。
間が撮れてなかった。
落ちないものなのかとドキドキ。
制作の変化。
頭をのせた後。氷にラインを描いて。
背びれが出来ていた。
鱗を作りこんできます
尾を付けて
細かいパーツも付け完成
道具は、ノミ、リューター、ディスクグラインダー、チェーンソー、ブロワー。
ノミ以外は、電動工具。氷をのせるときは、フォークリフト。最後はバーナーで溶かします。
ノミ。
リューター。
広がる氷を狙って撮っています。
チェーンソー。
使う身としては、二人の距離が近いので気になってました。
バーナー。最後の仕上げ。透き通っていきます。
フォークリフト
下で作り上げたパーツを上部に設置していきます。
ぶつからないか、壊れないか、見ていてドキドキ。
1月28日、29日と国宝松本城氷彫フェスティバルで行われた、全国氷彫コンクールチャンピオンシップを見てきた。
到着したのは、28日21時頃、帰宅は、朝5時。
途中で帰るつもりでしたが、朝まで見てきました。
職人さんたちの手仕事を見るのは楽しい。
まずは、到着した時の様子です
まだ何が作られるのか分からない状態
いったん見て回りました。
ゆっくりとなりますが、ゆっくりとアップしていきます。
連休も安曇野にいました。
お買い物途中に見つけた三九郎。立ち寄って撮影しました。
常念岳をバックにした三九郎。
点火前だけと思って車に戻ろうとすると、あと2分ほどで点火しますよ!って教えたいただきました。
それは見ないと!ってことで、もどって撮影しました。
子供たちが点火。
一気に燃えた!
おじゃましました。
ありがとうございます。
明けましておめでとうございます。
今年の初日の出は、安曇野ちひろ公園で撮影しました。
木々につるされたサンキャッチャーを見つけて。おひさまを閉じ込めてみました。
場所を移動して。
ご挨拶して帰宅しました。
今年も更新はわずかになると思います。
宜しくお願いします。
24日は、安曇野も雪となりました。
朝起きてびっくり。寝てる間に降っていました。山側の我が家では20㎝程の積雪。
サラサラの雪でデッキにも入り込み、起きたらすぐに雪かき汗かき。
作業の合間にちょっとお買い物。
その合間に立ち寄ったのは、水色の道祖神。こちらの積雪はうっすらと。
自宅に戻ってからもう一か所。前から行きたかったCafeCREEKへと。
お茶してきました。
雪が似合う建物です。
店内にはお客さんがいっぱい。店内の様子の撮影は控えました。
いただいたのは、安曇野産イチゴのタルト。
ドリンクセットでブレンドコーヒーを選択。
ゆっくり出来たのは、わずか。帰って再び、雪かき汗かきでした。
HP:Cafe CREEK
12月10日に見てきました。
今年は1万本。本数も増え、三週連続、キッチンカーも出たりで大きなイベントとなりました。
イベントは来週、16日、17日も行われます。
詳しくは下記のHPで確認ください。
HP:【公式】神竹灯~安曇野・穂高神社を彩る1万本の竹灯籠