昨晩からの雨が雪に変わっていました。
松本では3cmとか。水分をおおく含んだ雪です。
池田町の大峰高原の大カエデの太い枝が折れてしまったそうです。
その様子が、長野県池田町観光情報さんにアップされていました。
安曇野の生活、安曇野の四季の移り変わりを紹介するBlogです
昨晩からの雨が雪に変わっていました。
松本では3cmとか。水分をおおく含んだ雪です。
池田町の大峰高原の大カエデの太い枝が折れてしまったそうです。
その様子が、長野県池田町観光情報さんにアップされていました。
今日のお昼は、明科の「風ゆら」さんへ。
昨年、カワセミを探しに犀川沿いを車で移動中に見つけていたお店です。
ネットで確認して、今日はじめてランチに行ってきました。
2階の窓際の席です。犀川が見える席です。
天気のいい日は、常念岳が見えるそうです。
ランチは、ご膳のみとなっています。1260円。
今日のメニューは、
土鍋炊きごはん。
味噌汁。
ごま豆腐。
煮豆。
菜花の白和え。
長芋ときゅうりのごま酢あえ。
ほうれん草とりんごのツナサラダ。
大根と豚バラの煮込み。
ぶりの照り焼き。
ポークソテーのマスタードクリームソース。
漬物。
以上でした。
ランチメニューは週によって変わるそうです。
土鍋で炊いたご飯、ちょっと甘みを感じました。
詳しい場所、営業時間等はHPで確認をお願いします。
HP:風ゆら
今朝は、早くからチャッピーに起こされる。
ライブカメラで安曇野の空を確認。
朝日を浴びた山々が綺麗に。
急遽長峰山へ向かうことに。
車のウィンドは少し凍っていた。朝6時の気温は-0.1℃
山麓線から徐々に濃くなる霧。視界は50mほど。
長峰山に登るその道、鳥たちが目に付く。ガマンして頂上へと急ぐ。
頂上から広がるその景色。
いつかは、朝日に輝くその景色も見たいものです。
朝の気温は6時で-1,5℃。15時の気温は19.9℃。
アメダスのデータは、1時間毎のデータです。もしかしたら、20℃を超えていたかも。
松本では最高気温が20.6℃でした。
快晴の空。白鳥が一羽だけ方向転換。見つけて慌てて撮影。
高瀬川から。
夜の空には、満月が綺麗でした。
穂高神社を見てきました。
20年に1度行われる、大遷宮祭。
まずは、拝殿の解体工事が始まっていました。重機で壊すんですね^^;
こちらは神楽殿です。
道祖神のならびにある白梅です。咲き始めています。
大遷宮とは、20年に一度、本殿1殿を造り替えて新しく清らかな本殿に御神体(御霊)を
お遷しする遷宮を大遷宮という。 平成21年5月9日午前3時に行われるそうです。
詳しくは、穂高神社のHPで確認をお願いします。
HP:穂高神社
現在メンテナンス中です。
週末行うつもりでいます。
見難くてすいません。
よろしくお願いします。m(__)m
朝は、カワセミを探しに向かう。
車のフロントウィンドが凍っていた。気温は-0.5℃。
午後の気温は、19.6℃まで上がる。気温差20.1℃。
お昼に、昨晩の映画の影響もあり、うどんを食しに蛙遊庵さんへ。
山野菜の天婦羅うどんをいただく。700円。
関西風のだし汁。
天婦羅には、昨晩も食べたフキノトウも^^
このところスッキリとしない空が続いていましたが、今日は午後から晴れ。山々が綺麗でした。
気温も高く、暖か。
午前中、田淵行男記念館へ。「失われた風景~写真が語る安曇野~」を見てきました。
拾ヶ堰の景色は今とまったく違う景色。両岸には豊富な緑。
コンクリートの無い景色。
私の好きな景色。
展示に、現在の同じ場所で撮影された写真もあれば、
その失われた風景が分かりやすいのにと思う。
会期は、6月29日まで。
お庭のフキノトウです。暖かになって沢山出てきました。
今日の食卓に上がっています^^