今日は朝から風が強かったですね。
あちこちで被害があったようです。
最大瞬間風速は21.9m/s。
2008年からの観測となりますが、観測史上最大。
最大風速は10.3m/s。1978年からの観測で、3月の最大値となりました。
強い風の中、3月17日までとなったおひさまのロケ地に立ち寄りました。
道祖神も撤去されるのかな。
おひさまの撮影が始まる前、建設中のころから、何度かこの場所に立ち寄りました。
まだまだ残して行ってほしい気持ちもあります。寂しくなるな。
話は変わりますが、この場所の、水路も好きです。
安曇野でもコンクリートで囲われた水路がほとんどです。
草木に囲われた、石と土の水路です。流れる水も綺麗です。
この水路はずっと残していって欲しい。
ロケ地の詳細が安曇野市観光協会に書かれています。
HP:安曇野市観光協会
おひさまのロケ地
そばの花
安曇野では夏そばの花が見ごろです。
撮影場所は、国営アルプスあづみの公園の事業用地内のおひさまのロケ地です。
今年は、「おひさま」にあわせて、ロケ地周辺にそばをまいたようです。
おひさまのロケ地以外でも、あちこちで夏そば花が見られますね。
例年より多い気がしますが、気のせいかな。
おひさまのロケ地
「おひさま」のロケ地の紹介です。
場所は、アルプスあづみの公園の事業予定地内になります。
撮影中も見に行ったことがありましたが、その時より整備が進んでいました。
アルプスあづみの公園に車を置いてそこから歩きます。
公園駐車場入り口にこんな看板が出ています。
おひさまの撮影場所
今朝の最低気温は、-2.6℃。最高気温は、12.1℃。ちょっと寒かったですね。
今日は朝から青い空。
おひさまの撮影現場となっている中房川沿い。
「自然体験交流センター せせらぎ」前の流れです。
流れ沿いには、タンポポやオオイヌノフグリ。
ミツバチも見かけたり。
穂高狐島にも立ち寄ってみました。白鳥さんたちに久しぶりに挨拶。
昨年の最終北帰行日は16日。一昨年は12日ですから、もうすぐだな~。
わさびの花のアップの写真を撮りたくて、
今日も大王わさび農場などに立ち寄りましたが、なかなかいいポイントが見つかりません。
おひさま
「おひさま」に関係した情報を二つ。
こちらもNHKでの募集内容です。
応援してくださるファンの皆さんを「おひさまにあ」と呼び、日々のストーリーや登場人物のセリフ、印象的なシーンなどについて、ざっくばらんなご感想を募集します。
いただいたメールやお便りは番組やHPで紹介するそうです。
HP:NHK 長野放送局
こちらは安曇野スタイルネットワークが行っている「おひさま」応援部。
大きな丸い球体「大きなおひさま」に、
一番大切な存在を記した色紙「小さなおひさま」を
貼りつけてもらう企画、10月まであちこちと回るようです。
HP:安曇野スタイル「おひさま」応援部
今日の放送は、万水川、穂高川、大かえで、堀金のセットでした。
おひさま
放送が始まりましたね。
始まる前からテレビの前に座って準備。
長峰山からの景色、三連水車、
車を走らせ御宝田交差点から常念岳方面に向かう道、
房子が立ち寄る大王わさび駐車場に建てられたセット、
リアカーを引くシーンは堀金に建てられたセットと中房川沿い。
車のシーン、陽子と母の話すシーンのそばの花は中山高原。
幼少の陽子の笑顔が可愛いですね。
陽子が水を飲むシーンは「自然体験交流センター せせらぎ」の
流れでしょうか。
実は、中国にいます。早く帰りたくなりました。
番組の最後に出ていた写真の景色は、
常念道祖神と桜と常念岳でした。
撮るしんに応募された中から毎回1枚エンディングで紹介されます。
HP:撮るしん
そしてもう一つ。写真の募集を紹介します。
HP:あなたの大切な笑顔
「笑顔は笑顔を作りだす」
いつの日かすべての人に笑顔が広がることを願っています。
「おひさま」上映会
3月に入りましたね。「おひさま」の放送まで後もう少し。
3月28日は、第1回の放送にあわせて、「おひさま」の上映会が行われます。
上映後には撮影関係者による講演会があるそうです。
場所は、穂高交流学習センター 「みらい」 多目的ホールです。
時間は、12:30~
追記:残念ながら中止となりました。
月曜日なので、参加できないかな。
詳しくは、安曇野市のHPで確認をお願いします。
HP:連続テレビ小説「おひさま」上映会を開催
暖かい日が続いていましたが、明日は寒気が入り、
1日マイナスの気温になりそうです。