今日は朝からカワセミ探しに川へ。
昔撮影していた場所で、久しぶりにテントの中で待ってみました。
でも来てくれなかった。別の場所でもやってみましたが、こちらもダメ。
なかなか見つかりません。
昔は、ポイントを回っていると必ず1回は見れたのに。ん~。
午後からは、「よみがえる安曇野」を見てきました。
私は97年にこの地に来たので昔の安曇野の様子は知りません。
変わらないお船祭の船。火の見やぐらをああやって建てるのかとびっくり。
常念岳からパンする映像が2,3点。今も昔も常念岳を美しいと考えている方がいる。
この映像はどこだろうと思いながら見ていました。どこなのかテロップが入ってると良かったかな。
映像を作成した、アルプスピクチャーズさんのHPを紹介します。
HP:アルプスピクチャーズ
写真は夕方、犀川にて撮影。
いつかまた見たいね。
よみがえる安曇野を見てきました
よみがえる安曇野
明日だった。
「市民の方々から提供された276本のフィルムのうち、約半数をデジタル化・編集してつくられた安曇野市民のための記録映画」チラシより
午前と午後に上映があります。
HP:映画「よみがえる安曇野」上映
シーズン終了
今日の最低気温は、-4.1℃。最高気温は、17.4℃でした。
今朝は、冷え込む予報と、昨日は北風が強かったので、今朝は北へは向かわないと思っていましたが、御宝田遊水池には、6羽の姿はありませんでした。
みんな無事に北へ帰ってほしいものです。
また来シーズン。
アルプスあづみの公園 全園開園のニュース
今朝の新聞に全園開園の記事がありました。
開園は、6月18日。
堀金・穂高地区は、少し離れた南側になります。おひさまのセットが建てられた場所です。
水車小屋もあるようで、セットとして使った建物かもしれませんね。
安曇野の昔の景色を再現した場所になるようで、撮影にはいいかも。
技能、文化の体験学習も出来るようです。
大町・松川地区は、現在の公園をさらに奥側に広がった感じです。
マウンテンバイクのコースもあるそうで、私は無理かと思いますが、なかなかおもしろそうです。
こちらは、スポーツのエリアですね。
国営アルプスあづみの公園事務所のHPにその概要が発表されています。
HP:国営アルプスあづみの公園事務所
PDFファイル:
国営アルプスあづみの公園(堀金・穂高地区、大町・松川地区)が6月18日(土)に全園開園します
追記:
田舎のオヤジさんから堀金・穂高地区について情報を頂きました。
コメント欄もご確認ください。
今朝の白鳥達
朝、安曇野市のライブカメラを見ると、見守っている方と白鳥さん達の姿。
お、まだいる。北へは向かわなかったのかな?ってことで急ぎ御宝田遊水池に向かいました。
見守っていると、どうも飛び立ちそうで、でもなんだか一羽だけその気がない感じで、
なかなか飛び立ちません。
風があって意外と寒く、小さくなって待っていると、私の前で、
飛び立っていきました。
北へ?、ん?ちがうちがう、犀川白鳥湖方面に。
私も犀川白鳥湖へ向かいました。その途中、戻ってくる白鳥達。
御宝田遊水池に降りて行きました。私も戻って。
安曇野に残っているのはこの6羽となりました。
例年ですと、御宝田遊水池の白鳥達が先に北へと帰りますが、
今年は先に犀川白鳥湖が寂しくなりました。
夕方ライブカメラで様子を見ましたが、その姿が確認できました。
あと10羽
今朝は、御宝田遊水池に立ち寄りました。
安曇野に残っている白鳥さんは、あと10羽となっていました。
もしかしたら明日の朝には、みんな北へと向かうのかな。
今日は、一日良い空が見れました。
天気は明日からは下り坂の予報となっています。
雪の大カエデ
今朝は、曇り空でしたが、大峰高原の大カエデの様子を見てきました。
平地では昨日の雪は積もりませんでしたが、さすがに大峰高原。
10数センチの積雪となっていました。
わずかに雲が切れた合間に。
周辺には動物の足跡。だれでしょうね?見てみたい。
青空が広がるまで待ちたかったんですが、時間切れとなりました。
周辺の道路は除雪されていますが、うっすらと残った場所もありました。
ちょっと滑りました。気をつけて。
防災用品購入補助金
安曇野市では、防災用品の購入に対して補助金を交付しています。
申請期限が迫っていて、3月31日までです。
詳しいことは、リンク先の安曇野市のHPで確認してください。
HP:安曇野市 防災用品購入補助金のご案内