日の出前の常念道祖神。
azumino_20160228_01.JPG
今日はこの後、拾ヶ堰へと。
じてんしゃ広場です。
azumino_20160228_02.JPG
橋の上でおひさまが昇るのを待ちました。
azumino_20160228_03.JPG
拾ヶ堰に昇る朝日。
azumino_20160228_04.JPG
周辺の麦畑にて。
azumino_20160228_05.JPG
犀川白鳥湖にも立ち寄りましたが、餌場に移動した後で、
飛翔は撮れませんでした。日が昇る前に移動しているようです。
御宝田遊水池側は、少し上流側のいつもの場所にみんな集まっていました。
こんな感じです。
azumino_20160228_06.JPG
6時半現在で303羽とのことです。少し減ってます。
今朝は撮りに出る予定ではなかったんですが、うずらくん(猫)に起こされました。
いい景色が撮れました。ありがとう、うずらくん。

今日の安曇野で越冬している白鳥達は314羽。
今年は最大で488羽との事ですから、すでに174羽が北へと向かったようです。
午前中犀川白鳥湖と御宝田遊水池に立ち寄りました。
どちらもあまり動きがなく、田んぼに行くことも無くその場でくつろいでいる感じでした。
写真は、午後4時頃の様子です。
北アルプスは雲に覆われ、おひさまもやっと顔を出している感じ。
azumino_20160227_01.JPG
なぜか同じ方角を向いてたたずんでいました。
azumino_20160227_02.JPG
風が強く、その方向を向いていたのかもしれません。
様子が違うな。まだ帰らないのかな。
おひさまが雲に隠れ、少し雨がぱらついてきたので退散しました。

今日は久しぶりに早起き。おひさまの登る前。
朝の常念道祖神。お!沈み行く月。予定外でした^^;;
azumino_20160225_01.JPG
本当はこちらが目当て。
先日の月と常念道祖神に続いて、朝日を眺める常念道祖神。
azumino_20160225_02.JPG
この後の青い空と常念岳も綺麗でした。
azumino_20160225_03.JPG
久しぶりに安曇野の朝の景色を楽しめました。

常念道祖神のお月見の様子。
azumino_20160223_01.JPG
月が綺麗でした。

お知らせです。
LINKのページで「Blog安曇野の人たち」の部分をメンテしました。
御二方のBLOGを追加しました。
 ・知らない街を歩いてみたい
 ・雨のち晴れ、時々、スナップ
知らない街を歩いてみたいさんは、福島から安曇野へ移住された方です。
安曇野+α地域の情報、マックについて。
雨のち晴れ、時々、スナップさんも、移り住んできた方です。
ご家族の写真、安曇野の写真がいいですね。
それと更新されていない方のBLOGは削除しました。
SNSの時代、Blogを続ける人も少なくなってるのかな。

今朝犀川白鳥湖に立ち寄りました。飛来数を確認すると、減っていました。
アルプス白鳥の会のFBを確認したら、北帰行が始まったそうです。
田んぼに移動した白鳥達を見つけて。
azumino_20160219_02.JPG
azumino_20160219_01.JPG
3月下旬にはみんな帰ってしまうかな。
みんな無事に帰れよ。そしてまた来年。

azumino_20160217_01.jpg
長野県のHPで松本糸魚川連絡道路についての意見募集が始まりました。
募集期間は、3月31日まで。
詳しくは県のHPで確認をお願いします。
HP:長野県 安曇野北IC(仮称)~大町市街地南の計画案へのご意見を募集
今朝は、新聞とともに二つの冊子が届きました。
1つは、安曇野市 広報 「あづみの」
1つは、安曇野市 「防災マップ」
です。
広報あづみのには、「景観づくり住民協定」について書かれていました。
引用すると、
「認定区域のみなさんは、地域の魅力を生かし、安曇野の景観である北アルプスの眺望や田園の風景が阻害されないよう、継続的に活動しています」
この地域協定に入っている、光地区は、今回示された安曇野北IC(仮称)、道路の予定地となっています。
冊子を読みながら、地域の人たちは景観を守るための活動を行っているのに、行政は何をちぐはぐなことをやろうとしているのかと思いました。
防災マップには、浸水想定区域と土砂災害区域について書かれています。
犀川沿いは、2~5m未満の浸水地と指定されている場所もあります。
里山側は、土砂災害警戒区域となっていました。
この間に道路を通してもいいものかと思いながらマップを見ていました。
二つの冊子は、安曇野市のHPでも見ることができます。
HP:安曇野市 広報 あづみの
HP:安曇野市 防災マップ

今朝の豊科ダム湖の様子です。
昨日の雨と、雪解けで水位が上がっていました。
azumino_20160216_01.JPG
azumino_20160216_03.JPG
餌場も水があふれていました。白鳥さん達は落ち着かない感じ。
飛び立つ様子も無く。
azumino_20160216_02.JPG
飛び立つ姿も見たかったんですが、今日は少し遅くなったようです。

今日の最高気温は、6.1℃。記録したのは、夜中の0時6分。
気温は、日中も上がることなく、下がり続けています。
夜の気温が最低気温となり、明日の朝まで下がり続けるようです。
朝ふと外を見ると、白いものが。
ん。。。
雪。。。。
昨日はあれだけ暖かかったのに、朝から雪となった安曇野です。
azumino_20160215_01.JPG
azumino_20160215_02.JPG
山麓だけかと思ってましたが、下の方に降りても雪となっていました。
細かな雪です。今日の雪は、積もることはありませんでした。
会社の駐車場に車を止めると、白鳥達の鳴き声が聞こえてきました。
声の方を見上げると、空に白鳥達。
雪が解けた田んぼへと向かっていたようです。
正直なところ、どこに降りたのか見に行きたかった^^

今日の最低気温は、5.5℃。4月下旬の気温。
最高気温は、20.6℃。2月の観測史上最高の気温となりました。
日差しはあまりありませんが、南風の空気が暖かかった。
ちなみに、
 10時は、北北西の風 気温8.6℃
 11時は、南南東の風 気温16.1℃
となっていました。
上着は要らないし、車のエアコンは切って窓開けて移動していました。
雪解けの景色。
10日は、雪の道祖神だった場所です。
azumino_20160214_01.JPG
急激に融け、田畑には、水が残った場所があちこちに。
azumino_20160214_02.JPG
azumino_20160214_03.JPG
azumino_20160214_04.JPG
なんだか田植え前の景色のようでした。
畦道にオオイヌノフグリを見つけて。
azumino_20160214_05.JPG
明日からはまた寒くなります。火曜日は-10℃の予報も出ています。