「しゃくなげ荘」の隣のローターリー横にある、八面大王足湯です。
無料でつかれます。
たしか昨年は、冬場閉鎖してたよな。今年はやってました。

北穂高狐島の水田です。
水田の持ち主の方が白鳥のお世話をしています。
平成7年から飛来が続いているそうです。この場所は通り沿いにあり、すぐ近くで白鳥を見ることができます。

朝綺麗でした。思わず車を止めて撮影。

豊科白鳥湖の近くの田んぼです。
こちらは水が張られていました。でもちょっと凍ってた。寒そう。

今日もいつものように川へ。
だがいつもと違う風景。土手にタイヤが捨てられていた。
いままでにも、コタツ、テレビ、などなどが捨てられているのを見た。
安曇野でもこういうことをする人がいる。残念なことだ。
朝から気分が悪くなった。

場所は、光橋から国道147に抜ける途中の水田です。
水が張られていないこんな所にまとまっていました。どうしてだろう?

白馬方面まで晴れ渡っていました。

どんど焼き(国語辞典より)
 「普通、正月一五日に行う火祭りの行事。正月の松飾り・注連縄(しめなわ)・書き初めなどを持ち寄って焼き、その火で餅を焼いて食べ、健康と幸福を祈る」
お餅とありますが、こちらの地域では、お米の粉で作った団子(繭玉)を柳の枝につけて焼いて食べます。
以前は、15日が祭日でしたが、現在はその地域によってまちまちになっているようです。
安曇野では、昨日今日とあちこちで行われていました。
骨組みが竹で作られていて、燃やしているとバンバンと破裂音。ちょっとびっくり。
今回初めて、見させてもらいました。
子供たちが楽しそうでした^^
場所は、豊科(エプソン裏辺り)です。



お昼は、あづみ野の朝で食事をしました。
パン屋さんですが、奥のテーブルで食べる事もできます。
今日はパンを3つとコーヒーをいただきました。
コーヒーは210円で、おかわり自由です。
お店からの景色もいいですね。

HP:あづみ野の朝

今朝の山麓線です。ハーブスクエアー前から撮影しました。
路面にしっかり雪が残ってました。仕事帰り(23時)でも少し残ってました。
明日は冷え込む、気をつけなくては。

お気に入りの景色の場所からです。