昨日見た雨氷の大カエデ、朝日に当たるとどう見えるのか気になって今日も見てきました。
到着したのがちょっと遅かった。
おひさまがあ上がりきったころ。白っぽく。
周辺にて。雨氷のキラキラ。
雪のキラキラを見つけて。クリックして拡大して見てください。七色?
大カエデのキラキラした感じを出したかったんですが、
いまいち満足出来ていません。どう撮れば良かったのか。ん~。
大峰高原 雨氷の大カエデ
雨氷の森
今朝は、木々に付いた雪を見て、大カエデにも雪が付いてるかなと思い、
見に行ってきました。
途中の木々に付いた雪の少なさ、ん~ダメかな。
でも何かあるかもと見に行くことに。
大カエデ近くの木々は、ピンク色が強く感じ、木々には雪の白さは無く、
何か様子が違う感じがしました。
大カエデです。雪は付いていませんでしたが、ちょっと白っぽく。
道路から見た大カエデ。残念なことに枝が折れていました。
画像の左上に折れた場所があります。
周辺の木々を良く見ると。枝が氷に覆われていました。
雨氷ですね。これが違和感の正体でした。
大峰高原でも雨氷の様子を見てきました。
今日の天候
今朝は雪。パラパラと音のする雪でした。
白さは雪の白さ。
山麓線では雪でしたが、147号では、雨となっていました。
夕方の6時頃でも雨。積雪の残った道路はグジャグジャでした。
これはこれで滑りやすく、運転しにくいものです。
自宅に付いてちょっと雪かき。と言うかシャーベットかきでした。
重かった~。
9時頃からまた雪に変わったようです。
今朝も濃霧と二桁台のマイナスの気温
朝は、毎日のようにライブカメラで、空の様子、御宝田遊水池の様子を確認しています。今朝も確認すると、真っ白な遊水池。あらら!
昨日は、一桁台の予報と書きましたが、最低気温は、-10.5℃でした。
寒さは、放射冷却の影響でしょうか?
いつも見ているライブカメラのHPです。
HP:安曇野市 ライブカメラ
HP:千曲川・犀川 ライブカメラ
雲海となる場合は、
暗いうちに長峰山のカメラで街の灯が見えず、自然体験交流センターのカメラで灯りが見えれば雲海と判断しています。暗いうちから長峰山に向かったりしています。
さて今朝の様子です。
山麓線から少し降りた場所にて。ここでは、青い空と常念岳。
農道に向かう途中から濃霧に。車を止めて少し歩きました。
晴れてくるのを待ちました。
来た道を振り返り一枚。
豊科ダム湖に立ち寄って霧氷の様子と飛来数を確認。
375羽でした。濃霧の中の白鳥。
寒さと濃霧で少しだけですが、霧氷となっていました。
夜仕事を終えて22時頃帰宅しました。わずかですが雪が舞っていました。
明日の夜からは大雪となる予報です。ん~どうなることやら。
御宝田遊水池
今日の最低気温は、-11.4℃。今日も二桁台。
最高気温は6.2℃まで上がりました。
今朝は御宝田遊水池に立ち寄りました。
今日も池の周辺は霧氷となっていました。
白鳥さん達は、凍った池の上でまるく。
霧氷が見れるのも今日が最後かな。
5日間続いた二桁台の最低気温も、明日は、一桁の予報。
安曇野もようやく普通の寒さに戻りそうです。
金曜日、土曜日の天気が、雨なのか、雪なのかが気になるところです。
融ける前にまた積もるのか、それとも雨が融かしてくれるのか。
大王わさび農場 霧氷の景色
今日の最低気温は、-14.9℃。今季最低となりました。
今日も霧氷となりました。
移動中目に入った川沿いの霧氷が綺麗で、乳川に立ち寄りました。
キラキラと。わずかですがダイヤモンドダスト。
画像は、トリミングしています。
大王わさび農場にも立ち寄りました。
こちらも霧氷の木々が綺麗でした。
水車小屋周辺で撮影しました。
常念岳と。
全国的には、ようやく普通の気温に戻るようです。
長野は、一日遅れでしようか。0時で-9℃となっています。
満月
今日の最高気温は、-0.9℃。1時19分。真冬日。
これを書いている22時で-7℃。夜の気温が最低気温となりそうです。
今日は満月。
月明かりが綺麗でした。松川村にて。
日中は風が強く、森の中では木々から雪の塊が落ちてきていました。
夕方近く松本へ向かうと、除雪されている道が突然雪道と
変わる場所がありました。
風の通りの良い場所で、地吹雪となっていたようです。
急に変わるので、前方確認と速度に注意が必要です。
雪の様子
今日も最低気温は二桁台、-10.3℃となりました。
ちらちらと雪の舞うなか、穂高神社周辺を歩いてみました。
ちょっとだけ。
神社の鳥居前は、まだ真っ白。踏み固められています。
駅前通りです。
自転車用レーンと歩道に雪が積まれています。
147号との交差点です。
147号だけでなく、広い通りはしっかりと除雪されています。
歩道は雪です。怖かった。。。
寒さもありますし、日陰は融けませんね。
広い通りから一本わきへ入ると。路面には雪が残っています。
2車線の広い通りは除雪がしっかり入っていますが、
ちょっとわきへ入るとまだまだ雪が残っています。
道路は、どこもそんな感じです。
濃霧と霧氷の景色
今朝は、山側では青空が見え、下りて行くと、
農道を過ぎたころ霧が広がり、木々は霧氷に。
立ち寄った、じてんしゃひろば周辺の景色です。
二日続けて霧氷となるのは珍しいことと思います。
安曇野も今回の寒波の影響が続いています。
週間予報を見ると、26日まで続くようです。