第11回 ふるさとウォッチング

今日の最高気温は、10.2℃。最低気温は、-4.4℃。2月下旬並みでした。
「ふるさとウォッチング」に参加してきました。
今回やっと参加することが出来ました。
宿場町として栄えた豊科成相新田地区を歩きました。
AZUMINO_20110327_1.JPG
いただいた資料には、その歴史、当時の様子、
昔の写真などまとめられています。帰ってまた読み返して復習です。
ルートは、豊科近代美術館からスタートして。北は新田公民館。
東は八坂神社。西は、豊科駅。ゴールは記念公園となります。
所々紹介します。所々です。
 
 


まずは法蔵寺。住職の詳しい説明を受けました。
ん~動画を撮る準備をしていけばよかったと後悔。
AZUMINO_20110327_2.JPG
山門です。
AZUMINO_20110327_20.JPG
伊藤長左衛門による彫刻です。
AZUMINO_20110327_3.JPG
本堂前にて。ここからは四つのグループに分かれて回ります。
AZUMINO_20110327_21.JPG
R147沿いの商店にかかる看板。なかなか素敵です。
残されているのはわずか。
こちらは、お茶屋さんの看板です。
AZUMINO_20110327_5.JPG
今は胡蝶庵さんで有名ですね。
旧市川歯科さん。
豊科駅近くにこんな建物があるとは。知らなかった。
かつてはこの前に通りがあったそうです。
AZUMINO_20110327_6.JPG
暗きょになっていますが、呑堰と呼ばれる水の流れがあります。
宿場の生活用水として使われていたそうです。
ここで左右に分かれています。
AZUMINO_20110327_7.JPG
呑堰はR147を超えます。そこにはかつて橋があったそうです。
「うろたえばし」
こんなところに石碑が建っていました。
AZUMINO_20110327_8.JPG
ここで休憩。お抹茶と、和菓子をいただきました。
野田園さん。
お抹茶を提供していただきました。こちらの建物も古いですね。
AZUMINO_20110327_9.JPG
ポン菓子屋さん。
こちらの建物もなかなか味があります。中は昭和な感じです。
AZUMINO_20110327_10.JPG
八坂神社です。
今年1月にお伝えした、あめ市の福俵は最初こちらに飾られるそうです。
AZUMINO_20110327_12.JPG
豊科劇場です。
話には聞いていましたが、こちらも見に来るのは初めてです。
資料にはかつての興行の写真が載せられています。時代を感じる写真です。
中も見てみたかったな。
AZUMINO_20110327_13.JPG
ゴールの記念公園です。
私もここで、何度か、お花見をしたことがあります。
「たこ公園」といつも読んでいましたが、入り口には「記念公園」と書かれています。
AZUMINO_20110327_17.JPG
その意味は、今上天皇明仁のご誕生を記念して造られた公園でした。
AZUMINO_20110327_15.JPG
AZUMINO_20110327_16.JPG
ぬかくどです。籾殻を使ってご飯を炊きます。
AZUMINO_20110327_18.JPG
お味噌汁と、おにぎりをいただきました。
土曜日にもいただいたんですけどね^^
AZUMINO_20110327_19.JPG
今回初めて参加しました。
よく歩いている道、場所ですが、ほとんど知らないことばかり。
勉強になりました。参加出来てよかったです^^
また参加したいと思っています。
ありがとうございました。
 
 HP: 信州ふるさとづくり応援団 安曇野支部
 
 
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ