ちょっとだけ見てきました。
日中は雨でどうなるのかと思っていましたが、
雨はやみ、お祭りは無事に行われました。
結構な人出でした。昨年より多く感じました。
仕事場の人たちも参加していたので、見た顔が沢山でした。
あづみ野祭り
白鳥通信
27シーズンは、1348羽の過去2番目の飛来数、
越冬日数は228日で過去1番の記録とのこと。
しかし今シーズンは、亡くなったり怪我をした白鳥が多かったそうです。
怪我をしたあずみ、そして最後まで残っていた、
ゆうきの記事も掲載されています。
穂高駅前の観光案内所で配布されています。
夏祭り
今年のあづみの祭りとYOSAKOI安曇野の日程です。
あづみ野祭り
日程は、7月30日(土)
時間は、16時から21時まで。
場所は、豊科。R147を通行止めにして行われます。
HP:Azumino BIZ
YOSAKOI安曇野
日程は、8月 7日(日)
時間は、10時から19時30分まで。
こちらは、穂高駅前通りと穂高神社。
HP:YOSAKOI安曇野
どちらもちょこっと見に行く予定です。
ホタル探し
今日も仕事帰りに見て回っていました。
御宝田の交差点から万水川を渡る橋からその光を見つけました。
いつも通ってる場所にもいるもんだと、びっくり。
橋の近くの小さな流れにも数ひき、水色の時道祖神の前でも、
お、いるいる^^
まだまだいるところはあるかも。
もう少し探してみよう。
常念道祖神とそば畑
今朝は、常念道祖神へと。
今年は、道祖神の後ろには、ソバ畑が広がっています。
常念岳と撮影したかったので、数日様子を見ていましたが、
なかなか晴れてくれません。
週間予報を見ても晴れそうに無いので今朝行ってみました。
ソバの花もピークをすぎたようです。
道祖神の向かい側の畑には、今年もひまわりが^^
まだまだ小さいですけどね。
数本だけですが花をつけています。
ひまわりが満開の頃また今度。
松本糸魚川連絡道路
松本糸魚川連絡道路の長野自動車道から、オリンピック道路への
接続ルート案が提示されました。
下記の長野県のHPの、★公表資料 「概略ルート案(1ページ)」が
そのルート案です。
HP:地域高規格道路「松本糸魚川連絡道路」について
今後の方針として、地域の意見・提案を聞くとあります。
その説明会の予定が、安曇野市の広報「あづみの」載っていました。
HP:広報 あづみの
日時 8月8日(月) 19:00~20:30
場所 県安曇野庁舎4階講堂
信濃毎日新聞の記事も紹介します。
HP:松糸道路の長野道接続地点付近のルート案提示
ルート案は、A、B案があり、B案が「最良」とされています。
同僚には、ルート案近くに、新居を構えた方がいたり、
建設中の方がいたりします。
費用対効果があるのか、分断される集落、農地、
三川合流地の環境の変化も含め、非常に気になることです。
ホタルノヒカリ
午後から雨がやんだので、夜仕事帰りに大王わさび農場へ。
ホタルノヒカリを見てきました。
三連水車の周り、おひさまのセット脇、わさび田でもホタルが舞っていました。
数は、各場所に数匹。
ちょっと遅かったかな、時間帯が悪かったかもしれません。
絵は、今回もありません^^;
帰り道、水路を見つけては、車を止めて流れの周りを見ていました。
いないかな~。ホタル。
毎年この季節にやってます^^
カジカの里公園から流れ出る水路、そこでホタルノヒカリを見つけました^^
1匹だけ。
でも、ここは新しい場所です。
ホタルの探索はつづきます。
大糸線の踏み切り
大糸線には、まだまだこんな踏切が残っています。
左右をよく確認して、耳を澄まして渡りました。
今朝は、空は雲に覆われていましたが、高く常念岳は見えていました。
夜は、ホタルを見てきました。
場所は、明科にある自然体験交流センター「せせらぎ」周辺の流れです。
ゆっくりと舞う光を見てきました。
あまり多くはいませんが、毎年見に行っている場所です。
いい絵は撮れなかったのでありません^^;
ホタルの情報を追加します。
今朝(7月19日)の市民タイムスからです。
大王わさび農場の北側に流れる、蓼川に5年ぶりにホタルが
大量に発生しているそうです^^
今年は、まだ見に行ってなかった場所です。沢山いたとは^^
台風が通り過ぎたら見に行こうと思います。
イベント情報
おひさま関連のイベント情報です。
「おひさま」展が交流学習センター「みらい」で行われます。
期間は、7月29日~8月7日。
展示内容は、番組紹介のパネル、美術セット、出演者サイン色紙、
エンディングで紹介された写真の展示などのようです。
最終日の8月7日には、トークショーもあるそうで、
ゲストには、出演者の参加もあるようです。
どなたが来るか、楽しみですね。
詳しくは、NHK長野放送局のHPで確認をお願いします。
HP:NHK長野放送局
今日の夕方の空を一枚。
おひさまのロケ地近くから。
夜は、花火が上がっているのを見かけました。
地区の祭りでも花火を上げることがあります。
祭りの季節、花火の季節ですね。