ほぼ毎年この時期に行く場所。延命水。
向かい側の烏川に降りて、足だけちょっと川に入ってきました。
川へ降りるときは、滑りやすいのでご注意ください。
安曇野の生活、安曇野の四季の移り変わりを紹介するBlogです
昨日2日に移転オープンした八面大王足湯を見てきました。
場所は、Vif穂高の裏側です。
左側は、待合所となっています。足湯だけかと思っていました。
中の様子です。木の匂いがよい。
ベンチがあります。
本題の足湯です。
源泉の温度を下げるためにあるようです。
写真では分かりませんがぽたぽたとお湯が落ちています。
足湯と待合所の間にあります。
温泉は360°が180°になって小さくなっています。
待合所は周遊バスの待合所のようです。
利用時間は、午前10時から午後8時まで。無料です。
最近、建設現場の囲いが取り払われ、建物の様子が見れるようになりました。
仕事帰りに照明が点灯していたので立ち寄ってみました。
山麓線側。手前がレストラン。奥側が温泉施設。露天風呂もあるようです。
奥の駐車場側。こちらが入り口。
工期は、8月31日まで、10月3日がオープン予定となっています。
観光協会のHPに施設内の様子がアップされています。
HP:安曇野市観光協会公式HP
2013年8月の広報あづみのに、新温泉施設の整備計画の概要が
書かれています。
HP:広報あづみの170号
施設は楽しみですが、山麓線が混みそうで、どうなるのかと今からちょっと心配です。
日中の最高気温は、25.9℃、夏日。今季最高の気温でした。
午前中ちょっと鳥さんを探しに。
鐘の鳴る丘集会所へ。
まだ少し花が残っていました。
ここに鳥さんが来るといいのだがと思ってましたが、いない。。。
秋になると綺麗な紅葉を見せてくれるモミジが今は新緑。
綺麗な緑でした。
撮影はスマホにて。
今日は、日中久しぶりに青空が見えていました。
最高気温は、31.7℃。日差しがあると30℃を超えますね。
今朝は、穂高神社の新しくなった神楽殿を見てきました。
今までより低くなってますね。
ガラス張りです。
こちらも新しくなっています。
神社周辺では、お船の建造がはじまり、夜は、おはやしの音が広がっていました。
今日の最高気温は、35.3℃。安曇野も猛暑日でした。
夕方涼しくなったころ、安曇野市役所に立ち寄りました。
車を地下駐車場に駐車、エレベーターに乗ろうと思っていましたが、
止まってました。。。
階段で4階のパノラマラウンジと眺望デッキへ。
まずは、パノラマラウンジ。
北アルプス側が、ガラス張りとなっています。自販機もあります。
写真の奥が眺望デッキです。
眺望デッキです。北から南西方面の景色を見ることができます。
お隣の豊科近代美術館。
今日は、穏やかな風が吹いていました。気持ちよかった^^
パノラマラウンジ、眺望デッキは、休日でも利用できます。
入れる時間は、午前9時から午後9時まで。
HP:本庁舎:安曇野市
HP:安曇野市役所新本庁舎関連
廃線敷コースを5月5日に歩いてきました。新緑が綺麗だろうと思い。
コースは、明科駅から旧第2白坂トンネルまで片道約6Km有りますが、
この日は、潮神明宮から漆久保トンネルまでの区間を歩きました。
写真多めです^^
潮神明宮の駐車場にて。地図のパネル。
出発です。次は、三五山トンネル、三五山トンネル。
三五山トンネルが見えてきます。
三五山トンネルに到着。ここは、夜間は施錠されます。
通行可能な時間は、7時~19時(冬期8時~17時)
リフレッシュオープン1周年記念でイベントを行っています。
平日ですがレストラン半額、なんてのも行っているようです。
4月26日まで。
詳しくはHPで確認してください。
HP:ほりでーゆ~四季の郷
今日の最高気温は、21.6℃。5月上旬並みで今年の最高気温でした。
今朝はちょっと役所に用事があり、新しくなった観光パンフレットが
置かれていたので、いただいてきました。
中は、安曇野の一日を紹介する形式となっています。
安曇野の景色、安曇野マップ、道祖神の紹介などなどが書かれています。
安曇野市のHPのリンクから、無料で取り寄せることもできます。
HP:安曇野市 観光パンフレットをお送りします
穂高神社にちょっと立ち寄りました。
周辺は渋滞気味でした。
車がいっぱい。
ちょうどお祓い中でした。
夕方の空です。ここからは南の空が赤かった。
今日の最高気温は-0.3℃。1日マイナスの気温です。
夜になってさらに気温が下がってきています。21時で-6.9℃です。
この後の気温が最低気温になりそうです。
明日の朝も寒そうだ。