今日の大カエデです。午前中立ち寄りました。
平日ですが、多くの方が見にいらしていました。
到着したときは曇り空でしたが、今日は時間があったので待ちました。
角度によって表情が変わります。難しい。
大カエデの周りの小さなカエデたちが倒れていました。私が見たのは3か所。台風の影響でしょうね。ちょっとショックでした。
白鳥たちが到着しました!!
御宝田湧水池は見に行ったのに、ダム湖にはいきませんでした。行けたのに行かなかったことが残念。失敗した~。
明日午前中行くつもりです。
大峰高原 大カエデ
大峰高原 大カエデ
昨日から天気予報とにらめっこ。今日は久しぶりに晴れの予報、週間予報を見ても雨、曇りのマークが並ぶ。早く起きて行ってみました。
少し葉が落ちていました。
次の晴れ間は来週の予報です。カエデは散ってしまうかな。
HP:信州池田町観光情報
大峰高原 大カエデ
今朝の最低気温は、1.1℃。今季最低気温となりました。
その朝、日の出前から大峰高原へと向かいました。
向かう途中松川村にて。
こちらは池田町にて。
平地は濃霧につつまれていましたが、ここは青空。
まだまだ青い葉もありますが、東側から見るとかなり葉が落ちています。
少し南側から。
大カエデの日陰には、白く霜が残っていました。
午後から雨、帰宅時には風があり、カエデの木が気になりました。
葉が落ちてるかな。
明日は、気温が上がるようで、夏日?
雪の大カエデ
今朝は、曇り空でしたが、大峰高原の大カエデの様子を見てきました。
平地では昨日の雪は積もりませんでしたが、さすがに大峰高原。
10数センチの積雪となっていました。
わずかに雲が切れた合間に。
周辺には動物の足跡。だれでしょうね?見てみたい。
青空が広がるまで待ちたかったんですが、時間切れとなりました。
周辺の道路は除雪されていますが、うっすらと残った場所もありました。
ちょっと滑りました。気をつけて。
大峰高原 雨氷の大カエデ
昨日見た雨氷の大カエデ、朝日に当たるとどう見えるのか気になって今日も見てきました。
到着したのがちょっと遅かった。
おひさまがあ上がりきったころ。白っぽく。
周辺にて。雨氷のキラキラ。
雪のキラキラを見つけて。クリックして拡大して見てください。七色?
大カエデのキラキラした感じを出したかったんですが、
いまいち満足出来ていません。どう撮れば良かったのか。ん~。
大峰高原大カエデ
今朝は早起き。今シーズン初めて大カエデを見てきました。
すでに落葉が始まっていました。ちょっと遅かったかな。
到着した時、霧に覆われていました。
北側から。
少し待ってみることに。次第に青空が見えてきました。よかった。
東側は、茶色いね。
回って、南側。
大カエデ周辺の桜の木々の様子です。
もう少し早く行ってればとちょっと後悔気味です。
でも週末もう一度行って西側から撮りたいと思っています。
この後、豊科白鳥湖に立ち寄って、飛来数を確認しました。
今朝の時点で7羽でした。
大峰高原 白い大カエデ
昨日は、夕方から湿った雪となりました。
今日は、大カエデを見に行こうと思い、暗いうちから準備に取り掛かりましたが、
電気がつかない。。。安曇野も停電でした。
我が家周辺だけかと思いきや、長野県内38万戸で停電となっていました。
向かう途中平地では、ほとんど雪は無く、大峰高原もどうだろうかと
思っていましたが、さすがに標高の高い大峰高原、20センチほどの積雪となっていました。
大カエデ前の桜並木。
到着した時は、青空に雪が舞っていました。
雲が切れ、日差しを浴びた、白い大カエデ。
私の前に先客がいたようです。なんだろう?見たかったな^^
北側から。
帰り道、良い景色を見つけては、シャッターを切りました。
ここに来るのは、冬になってからは2回目です。
前回は、一枚も撮らずに帰りましたが、
今日は、青い空と、白い大カエデを楽しめました。よかったです。
雪景色の撮影は、これで最後かな。
大峰高原 大カエデ
今日の最低気温は、1.8℃。今季最低気温。
ダウンを引っ張り出して、大峰高原へ。
かなり葉が落ちているとの情報を得て、どうしても見に行きたく、
ちょっと早起きしていってきました。
ぐるりと回って。
かなり寂しくなっていましたが、落ち葉は、また美しく。
もう一度行けるかな。
大峰高原へ向かう途中の木々も紅葉しています。
それもまた、なかなか良い景色です。