コメントをいただいた方、見に来て頂いた方、
今年もありがとうございました。
今年は安曇野で新たに始めた事を通じて、新たな出会いがあり、
充実した一年でした。
皆様どうぞ良いお年をお迎えください。
今年もありがとうございました
準備中
朝の気温は、-6℃ 7時27分。日中は、7.1℃まで上がる。
今日も安曇野は快晴。綺麗な青空が広がっていました。
三九郎の準備中です。
毎年ここは準備が早いですね。
来年こそは、点火前に。。。。。^^;
こちらは、有明山神社です。
茅の輪が準備されていました。
今年は、雪は少しだけ。
晴れた空は夜になっても続いています。
綺麗な星空が見えた。ちょっとだけ見上げた。
夕暮れ時の常念岳
今日の最低気温は、-7.8℃ 4時16分。
我が家の池が凍っていました。
午後まで山々は雪雲に覆われていたいましたが、その後は快晴の空へ。
夕暮れ時、白鳥を見に行った帰り道、雲の感じが面白かったので一枚。
雪
朝外を見ると雪景色。
車の雪を降ろし、仕事に向かう。
山麓線にも雪。
農道を越え国道147へと。しだいに雪がなくなる。
147沿いでは、ちょっとだけ。
わずかな距離ですが、結構違うものです。
牧からの景色です。
穂高神社 新拝殿
22日に竣工式が行われた新拝殿を遅ればせながら見てきました。
駐車場に車を止め、ドアを開けると、木のいい香が。
おお。深呼吸。
国産のヒノキ、ケヤキがふんだんに使われています。
その香りがあたりに漂っているようです。
今日は、お正月に向けての準備中とのこと。
屋根は銅板でふかれています。使用した銅は約8トンだとか。
神楽殿側、本殿側ともにガラス張りとなっています。
新拝殿、127年ぶりの出来事。
HP:穂高神社
あづみ野菓子工房 彩香
12月12日にリニューアルオープンした「彩香」さんです。
店舗だけでなく、マークも新しくなっていました。
お店の前の駐車場はいっぱいで、裏側に車を停めました。
店内は明るく、ガラス張りとなっていて、工房の様子が見える
スタイルに変わっていました。
こちらはバームクーヘンを焼く機械です。ぐるぐる。
いつものように、ジェラートをいただきました^^。
ベンチはありますが、食べるスペースがなくなってたのがちょっと残念かな。
HP:あづみ野 菓子工房 彩香
ギャラリー・カフェ 憩の森
今日は、1日風の強い日でした。
薪ストーブの焚き付けに松ぼっくりを使っていますが、
そのおかげで大量の収穫でした^^
午後から、「ギャラリー・カフェ 憩の森」さんへと。
松本の城山公園に隣接したカフェです。
店内に入ると、焙煎した珈琲の香。大きく深呼吸^^
公園側には、足元から天井までの大きな窓があり、
公園の木々を見ながらくつろぐ事ができます。
ブレンドとスフレ・オ・ショコラをいただいてきました。
スフレ・オ・ショコラは、しっとりとしていて、それでいてフンワリした感じ。
また食べに伺いたい。
ギャラリーでは、「冬を灯すあかり展」が行われています。
いいな~と気になったは、こちらのオイルランプ。
オイルランプの小さな炎が作る影絵。
工房 ジオ・パラダイスさんの作品です。
あかり展は、1月18日まで。詳しくはHPで確認をお願いします。
HP:ギャラリー・カフェ 憩の森
HP:工房ジオ・パラダイス
「安曇野 翁」と「岳樺」 池田町めぐり
安曇野の今朝の気温は、-4.2℃、田畑は白く霜が付いていた。
日中は13.9℃まで上がる。日差しが強く車の中では、暖か。
空は、1日綺麗な空でした。
今日は、お昼頃から池田町をまわってみました。
クラフトパークからの景色です。
クラフトパークのならびにある、お蕎麦屋さん「安曇野 翁」さんへ。
今日は、山側の角の席でした。
山々の景色を見ながら、お蕎麦をいただきました。
その後は、池田町立美術館をはさんで反対側にある、
カフェレストラン「岳樺」さんへ。
12月末に閉店されましたが、
2009年1月30日大町市常盤にNew Openしました。
お店に入ると満席。
ちょっと、店内でまつことに。
店内には、小久保さんの陶器、安曇野SKY版画工房さんの作品、
お気に入りのカード^^などがならび、待ち時間に見させていただきました。
山側に広く窓が作られています。
席からの景色がこちらです。
今日は、チャイとレアチーズケーキ(写真を撮らなかった)をいただいてきました。
珈琲は自家焙煎の豆を使用しているそうです。
食事のメニューもなかなかで、次回は、食事に伺いたいと思っています。
おやき屋さんへ行ったり、パン屋さんを探したり、
池田町は、まだまだ知らない場所があります。
麦畑の緑
今朝の安曇野の最低気温は、-4.6℃ 7時13分でした。
昨日今日と、朝晩、車が凍っていました。解凍するのに時間が掛かります。
やっぱりエンジンスターターが欲しいな。
堀金の麦畑の緑と常念岳です。
もうちょっと早ければ月も一緒に撮れたのに。