この調査表は、安曇野市全世帯に配られています。
主な内容は、
・周辺環境について :日ごろの暮らしで満足、不満を感じること。
・農業について :経営形態、面積、将来について。
・風景、景観について。 :気に入っている景色、心に残る風景は?問題のある景色は?
・土地利用に関する現状と将来の方針:旧5町村の土地利用ルールの違いについて、
人口増加対策、住宅の受け入れ。
などなど。
設問が22問あり、1問に数個の回答があり、
選択で答える(その他を選んで書き込みも可能)形式です。
安曇野市として、5年後を目途にルールを定める取り組みを進めていくそうです。
遅くないか?
アンケートは、しっかり書いて提出します。
集計結果は、安曇野市のHPにも公表するそうです。
安曇野市以外の方々、見守ってください。
土地利用に関するアンケート調査
御船まつり 2日目
今年も見れないな。って書きましたが、仕事の合い間に抜け出して見てきちゃいました^^
初めてです^^。
4時前に到着、本殿前には、沢山の人。まにあった~。
御払いが行われ、その後、子供の御船の引き回し。
御船まつり
今日と明日は御船まつりです。
仕事帰りにちょっと立ち寄ってみてきました。
奉納ステージ、出店、本殿、そして御船。
明日は御船の引き回し、ぶつかりあいがあります。
今年も見れないな。
安曇族は、もと北九州に栄え主として海運を司り、早くから大陸方面とも交渉をもった、
文化の高い氏族であった、その後、豊かな土地を求めこの地に移り住んだそうです。
安曇野の歴史を感じるお祭りです。
こっふぇる梅太郎
最近お気に入りのパンです。
こっふぇる梅太郎さんのクロワッサン。
食べた時に「お!、これは」私が探していたクロワッサンに近い。
やわらかく、しっとりしたクロワッサンが多いが、こっふぇるさんのクロワッサンはさくさくした食感。
この食感が好きです。
平日買いに行けないのが残念。
大きさは普通の大きさです^^
HP:こっふぇる梅太郎
名称
Blogの名称を「安曇野の空の下で」に変更しました。
AZUMINOではべたべただったんで^^;
よろしくお願いします。
夕暮れの景色
朝のうち雨でしたが、午後からは回復し青空も。風は一日中強かった。
夕方の光に透かされたススキを見つけ、常念岳と撮影しました。
光輝き透き通ったススキ。綺麗でした。
その後夕焼けを期待して、長峰山へ急ぐ。
期待以上の赤い空。
コレだけの空は初めて見たかもしれません。
安曇野観光案内^^
今日は東京から父、埼玉から妹と子供が遊びに来てくれた。
少ない時間で安曇野めぐりです。昼到着の4時26分出発。。。。
まずは、そば処常念でお昼。普段そばを食べない私、初めての常念。
連休と言う事もあるのか、6組の待ち。
店は、平屋の古民家、古いものがあちこちに置かれている。綺麗に整備されたお庭が見える場所での食事。
川が見たい!とのことで、烏川渓谷緑地公園へ、蝶、トンボがお出迎え。綺麗な水の流れを見てもらい、
大王わさび農園へ移動。定番の水車、ワサビ田を見学、お買い物も。
慌しい安曇野めぐりでした。
烏川渓谷緑地公園で見た蝶です。
左がウラギンヒョウモン、右がクジャクチョウでしょうか。
大王ワサビではまだ日除けがかけられていました。
3人を穂高駅まで送り、その後カフェウォールデンでケーキとコーヒーをいただく、休憩です。ふー疲れた。。。。^^;
はさがけの景色
今にも降りそうな空です。
今週は急に寒くなってきました。20℃を超えない日も。
稲刈りの終わった田んぼでは、はさがけが行われていました。稲の天日乾燥です。
コンバインが導入され少なくなった景色。
安曇野では、どうでしょうか?多いのかな。
辞書より
はさ:〔「はざ」とも〕刈り取った稲をかけて乾かす設備。いねかけ。はで。はせ。はぜ。
奥に見える青い列は、はさがけのためのブルーシートです。
地図を作ってみました。
「安曇野の地図」のページを作ってみました。コンテンツのところにページへのリンクがあります。
私が訪ねた場所がほとんどです。
お店の名前をクリックするとブログのページが開きます。
よろしくお願いします。