新着記事
安曇野花火を見てきました。ちょっと遠くから撮影です。 ラストの花火 台風の影響が ...
松本大学、堀金道の駅のひまわりを見て回ってきました。 松本大学お隣のひまわり。小 ...
GWは安曇野で過ごしています。今日の最低気温は、5.5℃。最高気温は26.6℃、 ...
久しぶりの安曇野です。アルプスあづみの公園穂高口のハナモモ。散り始めていましたが ...
雪の舞う中制作は進みます。 ライトアップ前。完成した作品。私的にはこのほうが好き ...
最近のコメント
- ちひろ美術館 大花壇 に kiyo より
- ちひろ美術館 大花壇 に ゆうき より
- 麦畑の景色 に kiyo より
- 麦畑の景色 に とも より
- 大峰高原 大カエデ に kiyo より
アーカイブ
- ► 2023 (10)
- ► 2022 (13)
- ► 2021 (15)
- ► 2020 (65)
- ► 2019 (55)
- ► 2018 (89)
- ► 2017 (137)
- ► 2016 (153)
- ► 2015 (147)
- ► 2014 (165)
- ► 2013 (156)
- ► 2012 (167)
- ► 2011 (191)
- ► 2010 (218)
- ► 2009 (143)
- ► 2008 (147)
- ► 2007 (125)
- ► 2006 (231)
- ► 2005 (73)
ディスカッション
コメント一覧
お久しぶりです、お元気ですか?
桜、今年こそは!と思っていましたが、たまたま仕事が忙しくなってしまい
きよさんの「安曇野の桜定番コース」を羨ましく拝見していました。
仕事で通りかかることはありましたが、ついにどれも撮影することが出来なかった桜です。
拾ケ堰の桜も。今年は、源流(?)の島内の桜並木も撮ってみたいと思っていたんですけどね~・・・
倉田公民館近くの桜は私も以前はよく撮影した桜でした。
3年くらい前でしょうか、電線が下側に追加されてしまい、超広角レンズを持っていない私にはちょっと画角的に厳しくなってしまって、それ以降は行っていませんが、足もとの水神の石碑といい、常念がちょうどよく見える角度といい、慎ましやかながら、安曇野屈指の桜であり景観であるように思います。
今回、きよさんの作品がとてもバランスよく撮れていて、羨ましく拝見していました。
近藤紡績のところの桜はだいぶ復活してきましたね、あともう少し、といったところでしょうか。
安曇野も無計画な開発が進んで残念だな、と思うこともありますが、この先また素晴らしい風景に出会えることを期待しています。
写真を通して、そんな変化を長い目で見守っていけたら、と思っています。
kobatetuaprilさんこんばんは。
仕事疲れで、ふーって言う感じですが、そこそこ元気です^^
この日は次の日から天候が悪化する予報だったので、
疲れた体に活を入れて早めに出社して撮影しました。
今年も回りきれませんでした。撮りそびれた場所が多々あります。
堰沿いに続く桜並木は今年撮りに行けなかった場所の1つです。
倉田区の桜はもう少し下がった絵も撮りたいと思いましたが、電線ありますね。常念に雲がかかってたのがちょっと残念です。
扇町桜堤の桜は、横から近づいてみた時はおお、って思えましたが、正面から見るとまだまだですね。今年は提灯も飾られてました。
これからは毎年成長の様子を撮りたいと思っています。
開発、どこもコンクリート、アスファルト化して行っています。
なんでここを舗装するんだろうって思えるところもあったりします。
何歳まで、撮り続けることが出来るか分かりませんが、安曇野の景色に気持ちがなえなければ一生撮り続けて行きたいと思っています。