朝は、おひさまは雲の中。
おひさまのロケ地のそばの花がそろそろかな~と思い、見てきました。
セット近くに駐車場が整備されていました。10台ほど。
そこからセット方面。まだこちらはちらちらと。
ロケセットの道祖神。こちらにもそばが花をつけていました。
駐車場から下って行くと、白さが増してきました。
そちらからの景色です。
満開のころもう一度訪ねてみよう。
豊科インターの名称が安曇野インターに変わる日程が決まりました。
10月7日。
それに合わせてMAPのページも変えないとな~、と見てたら、
他にも変えないといけない場所が数カ所。お店を削除しないと。
なんかちょっと寂しい。
おひさまロケ地のそばの花
夕焼け空と月
今日も夕方撮影に。
撮影場所は、犀川沿いです。
隠れていた常念岳も、見えてきた。
次第に変わる空のいろ。
ふと振り返るとその空には。
オーロラのような雲。
どっちの空も気になり、あっちを見たりこっちを見たり。
夕焼け空が消えていくと見えてくるお月さん。
先日とはまた違った夕焼け空が見れました。
本当は月と常念岳を撮るつもりでしたが、
夕焼け空がメインとなってしまった^^
白鳥の飛翔と夕焼け空
今日は台風の影響が残り、風の強い一日でした。
台風が運んできた空気により、気温が上がり最高気温は29.9℃。
それも記録したのは、10時42分でした。
今朝は豊科ダム湖へ。川と白鳥さんたちの様子を見てきました。
夕方仕事帰りにも豊科ダム湖、御宝田遊水池に立ち寄りました。
犀川は、少し水かさが増していました。
白鳥達は、中州に並んでいました。朝と同じ場所です。
先日の新聞によると、名前が付けられています。
あづみ、とみちゃん、はるなです。
あづみは、近くに行けば分かると思いますが、他の2羽は分からない。。。
空が赤くなるかなと期待しつつ、御宝田遊水池に移動しました。
白鳥は2羽そろって池の北側へ移動中でした。私も後を追いました。
こちらの2羽は、のんちゃん、ゆきちゃんです。
どちらが、のんちゃんかは分かりません。。。。^^;
見ていると、頭を上下に振りながら鳴いている。
いつもの飛ぶ前のしぐさです。
ええ、飛ぶのか!!
空を撮ろうと三脚にセットしたカメラを外して待ちました。
すると、一羽ずつ。風に向かって。
高く飛ぶことはありませんでしたが、空へと向かう練習です。
昔見た、こうちゃんとふくちゃんの姿を思い出しました。
がんばれ!!
この後は、2羽仲良く羽づくろい。
その後の御宝田遊水池からの空です。
次第に赤く。
久しぶりに夕焼け空を見れました。
明日からはまた雨のようです。。。。。
長峰山からの景色
梅雨空の続く安曇野ですが、今朝は、青空も広がっていました。
長峰山からの景色です。
いつものことですが、ここに来ると、はーっと。深呼吸。
安曇野はすっかり緑。
今日は、いつもと道を変え、長峰山の東側から山頂へ向かいました。
車です。
棚田があったり、
石仏があったり、
違った景色が見れました。
途中、お寺があり、気になって車を止めて見てきましたが、撮影はせず。
自宅に帰って調べてみると、光久寺。
県宝「木造日光菩薩立像・月光菩薩立像」、県宝「光久寺薬師堂」の
公開日があるそうです。
HP:安曇野市 光久寺の県宝を公開します
またゆっくりとこちら側から行ってみよう。
白鳥達
今日は、豊科、明科と白鳥さんの様子を見てきました。
豊科ダム湖です。怪我をした白鳥が3羽残っています。
3羽まとまってお休み中でした。あづみはどの子かわからなかった。
こちらは、御宝田遊水池の白鳥達です。
怪我をした1羽と、もう1羽は、豊科ダム湖から移動してきた白鳥です。
今後も時折ですが、様子を見に行ってきます。
福島の空の下で
明日から二日間ですが、会社の有志によるボランティア活動に参加します。
今日は二本松に宿泊。
あだたら高原スキー場で行われているイベント、
「あだたらのかがやき」を見てきました。
ソーラーLED1万2000個のイルミネーションです。
将来の夢、がんばろう日本、がんばろう福島、
一つ一つに子供たちの思いが込められていました。
明日は南相馬市に入ります。
ほんの少しだけですが、お手伝いしてきます。
HP:二本松市観光ガイド あだたらのかがやき