早速見てきました。
池田町福祉会館に隣接するグラウンドに車を停めて、そこからはバスです。
バスを降りると、
こんな感じ。
テントが張られてたり、お店が出てたり。
しょぼい絵ですが、一枚。 難しい。
カメラをセットして、こっちに来ないかな~と思ってると。
飛んでくる蛍。
カバンに止まって身動きとれず^^
そんな事もありました。
お祭りとしては、7月5日までです。
花見ほたる祭り
畦道に咲く
松葉菊
毎年撮影してる場所です。
違う場所での撮影できないかと思って探してみましたが、ここが一番咲いていますね。
豊科白鳥湖に向かう道沿いです。
先日、仕事帰りに、蛍のポイントを見てきました。
3匹ほどでしたが確認できました。今年も見る事が出来た、よかった。
松本糸魚川連絡道路
最近新聞記事で目にしたのが、松本糸魚川連絡道路について。
私もこの道路について良く知らなかった。
長野県のHP、国土交通省のHPと見て回りました。
道路の規格は、「高規格道路」と言うそうです。
新聞によると、この道路の起点をどこにするか、それが注目されているそうです。
計画の当初は、波田町が起点となり、平成15年に高規格道路の規格緩和が行われ、
前知事が、現道活用ルート及び起点を豊科インター付近を表明。
が、現知事により18年「地元の意見を聞きながら決定する」と表明したとか。
秋には、県としての案が発表されるそうです。
HP:
長野県のHP
国土交通省 地域高規格道路の構造要件の見直し(緩和)について
↑アドレスを修正しました。(6月24日)
波田町を起点とした場合、山麓線を高規格化するのか?
それとも田畑をつぶして新たな道路を作るのか?
どちらにしても止めていただきたい。
豊科インターを起点とするならば、オリンピック道路を高規格化が考えられるが、
高規格道路が必要なのか?
大町までの道路は、山麓線、R147、オリンピック道路、池田町を通る道路と十分に感じている。
高規格道路を作る前に、まずは、現行道路の整備、特に歩道の整備を行っていただきたいと思う。
雨です
日中は、曇り空。時折日差しが指す天気。
夕方から雨。とうとう降ってきました。
それも雷雨です。21時で1時間に18mm。やや強い雨と言うようです。
夜、蛍の場所を確認しに行きたかったが、この雨であきらめました。
今年はどうなってるかな。
晴れた空と
今日も晴れた空。
この晴れた空は明日まで続くようです。
干草集めのようです。北アルプス牧場近くにて。
矢原堰沿いからの眺めです。
矢原堰は、犀川から取水され、西側に向かって流れ、万水川と交差し、
その後は、北へと向かい、穂高神社まで流れています。
等高線に沿ったゆっくりとした流れです。
この場所は、万水川の手前で、山へと向かって流れています。
こんなHPを見つけました。
HP:水土の礎
「国土を創造した人々」→「安曇野水土記」、安曇野の歴史、水の歴史が書かれています。
撮影は、オリンパスSP-320にて。
イベント情報です
■Vif穂高
7日、8日は新緑祭りが行われます。
新緑祭りは、HPによると、天ぷら付きお蕎麦 500円。
ステーキフェア、店頭販売などなどのようです。
7日は、フリマが開催されます。
午前9時から午後3時まで。こちらは見に行こうかな。
HP:Vif穂高
■安曇野花火
今年は8月14日(木)開催です。
なにやら、昨年より規模が大きくなるとか、楽しみです。
HP:安曇野花火
昨年の花火:スライドショー
Taverna LAPUTAさんのHP
昨年の9月2日に、お店の紹介をした、
イタリアン食堂「Taverna LAPUTA 」さんのHPを見つけたので紹介します。
嵐、雲を抜けると、ラピュタへと。ラピュタっぽい、凝ったHPですね。