今日の最低気温は、2.9℃。最高気温は、27.5℃まで上がり夏日となりました。
外での作業には暑すぎます。
安曇野は、水鏡が見られる季節です。
今日は午前中ぐるぐると周ってきました。
少しもやがかかった空でしたが、無風で綺麗な水鏡となりました。
池田町に移動して、こちらは田植えが行われていました。
許可を取って撮影しました。
宇佐八幡宮の桜を見つけて。
花見地区。
夏になると蛍を見に来る地区ですが、さらに東側に登ると見られる景色です。
北アルプス展望のみち。山下大五郎スケッチポイント近くにて。
安曇野では、GWには田植えが多く見られます。
我が家では、薪ストーブのための薪割り週間です。
水鏡の季節
長峰山の桜と光城山の夜桜
今日の最低気温は、1.1℃。最高気温は18.4℃となりました。
今朝はフリースを着こんで長峰山へと。今シーズン最後の桜を見てきました。
長峰山山頂の桜には、まだつぼみも有りました。
こちらは光城山からの景色です。
写真は明るく撮っていますが実際こんなに明るくありません。
光城山のライトアップは30日までの予定です。
両方ともにGWにはまだ桜が楽しめそうです。
光城山の頂上へは久しぶりに行きました。見晴らしがよくなっていてビックリしました。松でしょうね、伐採されていました。
長峰山へ向かう道にも伐採された松が積み重ねられています。松くい虫の影響が多く出ているようです。悲しく感じています。
ちひろ美術館
ちひろ美術館の桜の様子です。
桜の木は10本程度でしょうか。多くはありませんが良い感じです。
車からこの景色を見つつ通り過ぎましたが、戻ってちひろ美術館を撮影しました。
本当は桃の花を撮影しようと思って松川村に行きましたが、花はもう少し。
また見に行こうと思います。
じてんしゃ広場の桜
正直もう散ってるかと思いながら再び行ってみました。
花は舞ってましたが、まだ楽しめました。
撮影中は4℃ぐらいかな、ちょっと肌寒かった。
撮影している方もいなかったのでゆっくり回りました。
前回より芝桜も綺麗。
裏側に回って。
近くの田んぼです。ここは田植えが終わっていました。
こちらは、水鏡に。
ゆっくり楽しめ良かった。
北アルプス展望美術館と鵜山桜並木
夕方の5時頃、池田町の桜を見て回りました。
駐車場から山側を見上げた形で撮影。
この時間でも西日が差し込み綺麗でした。
同時に2種類の桜を楽しめる場所はなかなかないですね。
こちらは駐車場から少し降りて逆光で撮影。
通り沿いの桜の様子。生垣の白い花もいい感じでした。
そのまま山側の道を通り鵜山桜並木へ。
日が陰ってしまいました。花は散り始めています。
他の場所も見て回りましたが、ほとんどの場所で散り始めています。
桜が楽しめるのは、少し標高の高い場所だけとなりました。
扇町桜堤とじてんしゃ広場
今日も青空の広がる安曇野。でも、最低気温は1℃でした。
今日の桜は、扇町桜堤とじてんしゃ広場の桜です。
まずは扇町桜堤の桜。
だいぶ大きくなってきた。
太い幹を切ったんだなとあらためて木々を見ながら思いました。
じてんしゃ広場です。こちらにはカメラマンが数人いらしていました。
人気の場所です。
芝桜の方はもう少し。
周辺では水の張られた田んぼもお目見え。水鏡の季節です。
明日は曇り空の予報で、さてどうしたものか。
黒沢川の桜並木
今朝は青空を期待していましたが、目を覚ました時は雨音。
しかし、家を出るころには止み青空も見えていました。
北アルプスは雲の中、さてどこに行こうか。
予定にはなかった黒沢川へと向かいました。
行ってみて良かった。見事な満開の桜でした。
今日は、夜から寒くなっています。霜注意報が出たため、
外に出した植物を家に取りこみました。明日朝は3℃の予報です。
舞う百楽桜と早春賦の碑の桜
今日の最高気温は、25.5℃。安曇野でも夏日となりました。
昨日の雨、今朝はあまり期待していませんでしたが、青空。
田淵行男記念館に立ち寄ってみました。
風が強く、舞う花びら。
今年も綺麗な花をありがとう。
早春賦の碑の桜も見てきました。
こちらの桜は満開でした。
桜シリーズはまだ続きます^^
常念道祖神
朝は曇り空でしたが、常念道祖神の様子を見てきました。
撮影してる人がいるかなと思いつつ向かいましたが、誰もいなかった。
1人で撮ってると横にキジさん。
もうちょっと歩いて向こうに行ってよと話しかけると。とぼとぼ歩いて。
この後何処かに行ってしまいました。
さて行こうかと車に向かうと日が差してきてくれました。
戻って撮影^^
花は見頃となっています。