午後からちょっと松本へ。
途中で白鳥達が目に入り、車を止めて。
こちらは高瀬川。
田んぼでも見つけて。
良い空です。
見ている間に飛び立ってくれました。
今年は飛来数が多く、あちこちで見られる景色となっています。
安曇野の生活、安曇野の四季の移り変わりを紹介するBlogです
午後からちょっと松本へ。
途中で白鳥達が目に入り、車を止めて。
こちらは高瀬川。
田んぼでも見つけて。
良い空です。
見ている間に飛び立ってくれました。
今年は飛来数が多く、あちこちで見られる景色となっています。
朝ちょっとだけ犀川白鳥湖に立ち寄ってきました。
飛来数を確認に。
1000羽を超えていました。
2012年以来の1000羽越えです。
新潟の積雪量が多いと、安曇野に来る白鳥達が増えます。
でも、どうしてこの場所の事を知ってるんだろうな。不思議です。
HP:新潟県 過去の雪のデータ
HP:安曇野市 これまでの白鳥飛来数
今日は、正月休み最終日。田んぼの白鳥達を見てきました。
北アルプスは残念ながら雪雲の中。
天気が良ければ、北アルプスをバックに、撮影できる場所です。
少し凍っていました。
寒さが強くなれば、氷に滑り降りる白鳥達が見れるかも。
夕方再び。
ここで、北アルプスをバックに、飛翔してくる白鳥達を撮りたいものです。
あー明日から仕事だ。。。
御宝田遊水池と犀川白鳥湖と回ってきました。
まずは、御宝田遊水池。
少し上流側。
昨年までですと、ここからさらに上流側にも白鳥達はいましたが、流れが変わってしまって姿はありませんでした。
豊科ダム湖。飛来数は184羽。ちょっと多いのかな。
こちらも流れが変わってしまって、餌やり場は移動。
立ち入り禁止の看板も目立ちます。ご注意を。
昨日ですが、御宝田遊水池に白鳥1羽が飛来したそうです。
今朝はライブカメラで見てみましたが、確認できませんでした。
出社前に豊科ダム湖に立ち寄りましが、こちらでも確認できませんでした。残念。
周辺の堤防で工事が行われています。大型車の出入りもあるようです。ご注意ください。
観察小屋へ向かう途中は、大分ガタガタとしています。
1か月半ぶりの投稿となってしまいました。
長雨の日々は終わりを迎えそうです。仕事帰りに白鳥湖の様子を見て回りました。
豊科ダム湖。まだ水は多く、流れも速い。
えさ小屋側。ほとんど川幅いっぱいに流れが広がっています。
ところどころえぐられた場所があります。ご注意を。
御宝田遊水池にも向かいました。ここからは、7月15日に撮影した画像も掲載します。
こちらは7月15日撮影。この日は、左側から水が流れ込んできていました。
今日の状況。
7月15日撮影。
今日の状況。
池には水がわずか。7月15日とあまり変わっていません。
取水口側に歩いてみました。
途中道がなくなり、マレットゴルフ場を歩いていました。
池への取水口ですが、流れはわずか。
川岸に向かう道路のあった場所です。
いつも白鳥達がいた場所。ほとんど流れのない場所でしたが、流れが出来ています。
遊水池入り口。
台風シーズンは、まだまだこれから。10月までは、このままなのかな。
滑りやすい場所があります。もし見に行く時は、足元にご注意ください。
アルプス白鳥の会のFacebookの記事によりますと北帰行が本日終わったそうです。
昨年よりは5日早い北帰行終了となりました。
安曇野市HPの過去のデータを見ると平成7年も3月13日となっています。それ以来の早さとなりました。
絵がないのは寂しいので一枚。
過去に撮影したものです。
みんな無事に帰ってほしいものです。
HP:これまでの白鳥飛来数-安曇野市公式ホームページ
久しぶりに早く出発。7時前には、御宝田游水池に到着。
でも、一羽もいない。上流側に降りる白鳥達を車の中で見ていました。車を降りることなく、犀川白鳥湖へと。
こちらでは、飛び立つ白鳥達がまだまだいる。少し上流側へ移動したり、戻ってきたり。
飛び立つ子たちを流し撮り。
お日様に向かって飛び立つ白鳥。うまくまとまればいい感じになるかな。今後の課題。
こちらはSS上げての撮影。
カワセミ探しであちこち回ったと、御宝田游水池に移動。ちょっと上流側です。
10時頃から遊水池へと移動を始めました。
少し残っているのを確認して、私も游水池に移動。こちらで待ちます。
おしまい。
あと何回見に行けるだろうか。
夜は善光寺へと。イルミネーションのイベントを見てきました。
本堂内部で行われたイルミネーションもなかなか良かったです。
見ごたえあるイベントです。
イベントは3月1日まで。詳細はリンク先のHPでご確認ください。
HP:NAGANO DESIGN WEEK 善光寺表参道イルミネーション