安曇野の里で行われているイルミネーションを見てきました。
今シーズンで15回目。
LEDの小さな光だけでなく、キャラクター物が多く
あづみ野ガラス工房のガラスも
全集中で撮影です。
また雪が降ったら見に行ってみたい気がしています。
期間は、1月31日まで。時間は、17時から23時までとなっています。
安曇野の生活、安曇野の四季の移り変わりを紹介するBlogです
安曇野の里で行われているイルミネーションを見てきました。
今シーズンで15回目。
LEDの小さな光だけでなく、キャラクター物が多く
あづみ野ガラス工房のガラスも
全集中で撮影です。
また雪が降ったら見に行ってみたい気がしています。
期間は、1月31日まで。時間は、17時から23時までとなっています。
イベント情報です。
2月22日(土曜日)に安曇野市防災講演会が行われます。
講師は、テレビでもおなじみの防災システム研究所所長の山村武彦氏です。
場所は、豊科公民館大ホール。
詳しくは、安曇野市のHPでご確認ください。
安曇野市HP:安曇野市防災講演会を開催します
ちょっとだけ見てきました。
到着したのは、18時ちょっとすぎ。まだ始まったばかりの時間帯です。
こちらは前日にプレイベントで行われた作品です。ライトアップが行われています。
見ていたのは、1時間ほどですが、楽しめました。
今年は気温の高い日が多いので、大丈夫だろうかと思っていましたが、
今日明日は、ちょうど冷え込んでくれています。よかった。
HP:国宝松本城氷彫フェスティバル2020
堀金・穂高地区のイルミネーションを見てきました。
音楽に合わせて、変わるのが良い感じです。
土曜日は花火が上がります。
残念ながら対応しきれなかった。
数発、打ち上げ花火もありました。最後の花火。カメラ上げすぎ。
撮影した動画をYoutubeにアップしました。久しぶり。。
イルミネーションは、1月5日(日)まで。
HP:国営アルプスあづみの公園
仕事帰りにちょっと立ち寄ってきました。
360°カメラで撮影しました。
2019年ビレッジ安曇野のイルミネーションです – Spherical Image – RICOH THETA
安曇野も暑い日が続いています。毎日のように夕立。今日は36℃まで上がりました。
朝は久しぶりに北アルプスの山々が見えていました。
田んぼの稲穂。
田んぼアートの様子も見てきました。
色付きがしっかりと。
信州安曇野田んぼアート_20190806_2 – Spherical Image – RICOH THETA
久しぶりの青空。
田んぼアートの様子を見てきました。
すでに顔がわかりますね。
信州安曇野田んぼアート 20190613 – Spherical Image – RICOH THETA
15日から展望台がオープンします。
安曇野公式観光サイトにはライブカメラが新設されていました。
日々の様子がそちらで見ることができます。
HP:信州安曇野田んぼアート 安曇野公式観光サイト
昨日26日は、三郷で行われた、2019なみえ 絆フェスティバルを見てきました。
震災後始まったチャリティーコンサートですが、2014年からは浪江の方たちをお迎えして行われていました。
私は今回初めて見てきました。
浅間温泉火焔太鼓に始まり、その後は、安曇野市市長のあいさつ、歌と踊りと語り。
太鼓見たかったが間に合わなかった。
出演は、ぱぴるす、 山本扶美枝、吉良健一朗、MEN’S、浪江から、武扇会、長岡仁子。
ぱぴるす。
武扇会の皆さん。衣装や道具を持ち込んで踊っていただきました。
山本扶美枝さん。
皆さん総出演。
大倉満さんの浪江物語。写真を見ながら震災直後から現在までのお話。
時間が押してたのかな。もう少し話が合った感じでした。聞きたかった。
復活のMEN’S。
最後は、ぱぴるすの歌声で浪江の方々をお見送りしました。
バスが出発するのを待って、最後に手を振ってお別れしました。
いただいた浪江焼きそば。午前中から作っていたそうです。
太麺なんですね。夕飯に一緒にいただきました。来年は現地でいただこうかな。
焼きそばと一緒にいただいたメッセージ。大事にします。
また来年も見に行こう。
スタッフの皆さんお疲れさまでした。
今日の最高気温は、27.2℃となりました。昨日より少し暑くなりました。
今朝は、田んぼアートの行われる、スイス村前の田んぼの様子を見てきました。
水が張られて準備中でした。
蛍光色のテープで植える範囲を仕切っているようです。
夕方も同じ場所にて。
設置された展望台。利用できるのは6月15日から。有料です。
場所を移動して。水鏡の景色を一枚。
360°の画像を1枚。