夜は紙ランタンの点灯が行われました。
旧道から穂高駅近くまでと、穂高神社の裏手まで続いています。
AZUMINO_20090509_11.jpg
表は周りが明るくてちょっと残念。
AZUMINO_20090509_12.jpg
裏手の方が暗くて綺麗でしたね。
車の通る合い間を縫って撮影です。
AZUMINO_20090509_13.jpg
紙ランタンは、白い紙の手さげ袋。
中には、水の入ったペットボトルとロウソクが入っていました。
AZUMINO_20090509_14.jpg
子供たちによって絵が描かれています。お父さんかな?
あちこちで、「あったよー」の声。ランタンを前に記念撮影をする姿も^^
ほのぼのほのぼの。
今日だけのイベント、もったいない気もする。

本殿遷座祭を見てきました。
5月の寅の日、寅の刻。9日午前3時。
御本殿へ仮殿より神様にお遷り戴くお祭りです。
AZUMINO_20090509_1.jpg
AZUMINO_20090509_2.jpg
3時ですが結構な人でした。
AZUMINO_20090509_3.jpg
この後、全てのライトが消され、暗闇の中、白い布に囲われながら、
御本殿へとお遷りいただきました。
AZUMINO_20090509_4.jpg
全ての神事が終わったのは5時。空は明るく。
AZUMINO_20090509_5.jpg
家へと向かうその時、見せてくれた朝日です。
また20年後。
明日は、奉幣祭が行われます。
HP:穂高神社

今日の穂高の最高気温は28℃。7月中旬の気温でした。
暑い暑いと思っていましたが、アメダスのデータを見てビックリしています。
涼しくなった夕方から穂高神社へと。
「大遷宮祭と穂高人形まつり」を見てきました。
拝殿前の神楽殿が奉納ステージとなっていました。
AZUMINO_20090502_1.jpg
奉納ステージは、17日まで、ほぼ毎日行われます。
スケジュールが穂高神社のHPにあります。
境内には安曇野の伝統芸術である、穂高人形が7場面奉納されています。
こちらは、川中島の合戦です。
AZUMINO_20090502_2.jpg
こちらは、竹取物語のかぐや姫です。月とともに。
AZUMINO_20090502_3.jpg
夜は8時までライトアップされるそうです。
HP:穂高神社