昨晩から降り始めた雪は、15㎝程の積雪となりました。
午後から雨に変わり夜になっても気温は下がらず、結構雨が降っています。
安曇野の生活、安曇野の四季の移り変わりを紹介するBlogです
先日久しぶりにカワセミ探しのため河川敷を歩いてみました。
知ってはいましたが、改めて歩いてみているとだいぶ景色が変わっていました。
こちらは、犀川。豊科ダム湖から少し上流側になります。
国土強靭化対策工事の一環です。
例年ですと、流れが緩くなる場所があり、日中白鳥達がこちらに来ていました。
今年は、飛来数が少ないせいかこちらには来ていませんね。流れも少し強いかな。
こちらも犀川になります。高速道路下あたり。木々が並んでいた場所で、霧氷を撮った場所です。
ここにもカワセミがいましたが、この日は見つからず。
すっかりすっきりしていました。
こちらは昨日撮影。高瀬川です。高瀬川でも数か所で木々の伐採が行われています。
対岸のコンクリートは、2018年の豪雨で流出した堤防です。以前は木々がありこちら側からは、見えなかった場所です。
日曜日に長野市に2回目のボランティアに行ってきました。
帰りに堤防道路を歩いてみましたが、リンゴの木々は下に見え、高い堤防でした。河川の幅も広かった。
こんな川が決壊するとは、想像できない、そう思えました。
景観がだいぶ変わってしまったなと思いもありますが、これは致し方ないことですね。
HP:信州あづみ野 池田町 高瀬川堤防の復旧工事完了のお知らせ
今日は、お昼のパンを買いに、パン工房Kuuhさんに行ってきました。
今回で二回目、今日は店内を撮影させていただきました。
北側には大きな窓があり、こちらでパンをいただくことが出来るそうです。
天然酵母のパン工房 Kuuh
住所:安曇野市穂高8346-2
TEL:0263-87-5219
HP: 天然酵母のパン工房 Kuuh
穂高神社で行われた三九郎を見てきました。
先日穂高神社にお正月飾りを納めに行ったとき時間を確認してありました。
もう少し早くいけば、おもちも食べられたかな。
お祓い後、子供たちの持つ松明に点火。結構人が集まってます。
子どもたちが四方から点火します。
時折ポンポンと破裂音。
見ていたのはここまで。
ダルマ、竹の破裂音にびっくり。怖がってる子供もいました。
先日見た場所では、置く前に穴をあけて対策してました。どっちがいいのかな、音があるのもいいかも。
撮影は、先日購入したNIKON Z50で撮影しました。
軽くてなかなか良い。絵もいい感じ。ファインダーに違和感があるがなれるのかな。
自分の好みに設定もまだまだこれからです。
今日から三連休ですね。安曇野では、三九郎が多く行われています。
午前中ちょっと松本へ。その帰り道、あちこちで三九郎を見つけました。
その中で、ここは扇町桜堤の場所。常念岳をバックに。
準備中でした。点火する時間を聞いて、帰宅。そして再び。
15時から始まりました。
もくもく。
もくもくもくもく。だいぶ灰をかぶりました^^
地区の人間ではないと、お話ししましたが、どうぞどうぞといただいてしまいました。
豚汁美味しかったです。
日が沈むころ、火は落ち着きました。
出番です。
見ていたのはここまで。
北アルプスをバックに三九郎を見れてよかったです。
ありがとうございます。
今朝の最低気温は、-6.4℃でした。
車のフロントウインドに、霜がついていました。
よくあることですが、付き方がいつも違います。今日は木が生えてる感じ。
どうやって成長していくのか一度見てみた気もしています。
下の方では、川霧が出ていました。
霧氷に少しなっていたようで、見に行きたいと思いましたが、仕事仕事。
でも、ちょっと見に行けばよかったかな。^^
今年初撮りは、御宝田游水池で白鳥さん達を撮影しました。
到着したのは、15時半頃。みんな池にいました。
飛ばないかなと思ってると、16時半頃、飛び始めました。
下流側へ行って戻ってきました。
15時40分頃飛行機の音が聞こえ、見上げると見慣れない機体でした。
ウズベキスタン航空。帰って調べてみたら松本空港からグアムへのチャーター便でした。
国際便が増えてくれるといいかな。
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
今朝の最低気温は、-6.3℃今季最低となりました。
今年も元旦は快晴、綺麗な朝日が見れました。
凍った田んぼにて。
朝日を見た後は、豊科ダム湖、御宝田湧水池と回りました。
少し上流側にて
昨年は、更新数が最低の55回でした。んー。今年は三桁に戻すことを目標とします!