先日国道403号線から廃線敷きに咲くハナモモの赤い花が目に入り、気になっていたので、ちょっと早起きして今朝見てきました。
チューリップがかわいく並んでいます。
場所は、東平の近くになります。
花のほうは、散り始めていました。
良い場所に桜の木もあり、来年は桜も見に行きたいと思いました。
廃線敷きの花
烏川渓谷緑地 森林エリア カタクリ
安曇野も暑い日が続いています。
最高気温が昨日は29.8℃。今日は29.2℃でした。
朝の涼しい時間に、烏川渓谷緑地 森林エリアでカタクリの様子を見てきました。
ここに来るのは久しぶり、ずいぶんと多くなってました。
ちょっと良い時期は過ぎていたかな。
撮影は、木道からです。撮るのが難しかった^^
長峰山
ここ数日、天気の悪い日が続いていました。
今朝は、青空が広がり、長峰山の桜の様子が気になって見てきました。
桜の花は落ち始めていました。
黄砂の影響も無く綺麗な空でした。
ベンチに座って、珈琲を飲みながらくつろぎました。
仕事の忙しさを少しだけ忘れて、良い時間でした。
長峰山
里の桜は終わりを迎え、今朝は長峰山の桜の様子を見てきました。
山頂の桜は、満開まではまだまだでした。
ここまでくればまだ、桜は楽しめそうです。
光城山ではライトアップが行われています。そちらは見に行けるかな。
長峰山の山頂に向かう道、松の木々が伐採されていました。
その多さ、景色にビックリ。悲しく感じる景色でした。
桜
今日の最低気温は、0.5℃。最高気温は、19.1℃となりました。
ここ数日寒い日が続いていました。
久しぶりに青空となりそうだったので、今朝は早起き。安曇野の桜を見て回りました。今年は、暖かさでぱっと咲いて、ぱっと散ってしまうのかと思っていました。ここ数日の寒さのためでしょうか花はまだまだ残っていました。
まずは、倉田地区の桜。
扇町桜堤の桜。
室山池。この時期ここに来るのは初めて。桜は満開までもう少し。
黒沢川の桜並木。
急いで回ってその場所にとどまったのは数分程度でした。
でも青い空の下桜を見れてよかった。散り始めている場所もありましたが、どこも綺麗でした。
吉野桜散歩道
昨日の朝見てきました。
風が強く、体が持っていかれるほどでした。
木々は大きくなってきていますね。今後も楽しみです。
先日までは、晴れの日が続き、暖かい日が続いていましが、
桜が咲き始めたら、天気の悪い日が続いています。
一気に咲いてしまった桜、青い空と一緒に撮りたいと思いますが、
なかなかそうもいきません。
今日は、気温が下がっています。もしかしたら夜に雪になるかもしれません。
早春賦の碑の桜
今日の最低気温は、5.8℃。最高気温は、26.5℃まで上がりました。
6月下旬並みの気温でした。
今朝は、早春賦の碑の桜の様子を見てきました。
わさび畑側が花が多かった。
満開まではもう少しといった感じでしたが、日中の気温で満開になっているかもしれません。
八面大王足湯
昨日2日に移転オープンした八面大王足湯を見てきました。
場所は、Vif穂高の裏側です。
左側は、待合所となっています。足湯だけかと思っていました。
中の様子です。木の匂いがよい。
ベンチがあります。
本題の足湯です。
源泉の温度を下げるためにあるようです。
写真では分かりませんがぽたぽたとお湯が落ちています。
足湯と待合所の間にあります。
温泉は360°が180°になって小さくなっています。
待合所は周遊バスの待合所のようです。
利用時間は、午前10時から午後8時まで。無料です。
田淵行男記念館
予定通り百楽桜の様子を見てきました。
満開まではもう少しといった感じ。
空は、残念ながら白っぽく霞んでいました。
花には虫たちが沢山。羽音も聞こえてきていました。
黄色い花も綺麗でした。
撮影したのは、9時少し前です。最高気温は、23.5℃まで上がりました。
もう満開になっているかもしれませんね。
7日(土)は百楽桜まつりが行われます。
HP:安曇野アートライン 田淵行男記念館 百楽桜まつり
安曇野の桜
松本城の開花宣言が出ました。
夕方、カワセミの探索で川沿いを回っていました。
とあるポイントにソメイヨシノがありますが、え、咲いている^^
早春賦の碑の桜も確認に行くと、木によりますが、咲いてました。
おひさまの沈んだ時間帯の絵ですが、一枚。
今年は本当に早いですね。
田淵行男記念館も見てきました。そちらは8分咲きでした。
明日の朝、撮影しに行こうと思っています。