秋色濃くなる安曇野。
AZUMINO_20161030_1.JPG
今年の安曇野スタイルのパンフレットです。黒猫がかわいい。
AZUMINO_20161021_2.JPG
今年の安曇野スタイルは、11月3日~6日まで。
HP:安曇野スタイル
HPには、直近の情報、パンフレットのPDFも置かれています。

今日の最高気温は、23.3℃。お隣の松本では、25.2℃。夏日となりました。
朝は、今日も濃霧に。
azumino_20161026_01.JPG
長峰山へと、道は昨日の雨でぬれていました。
落ち葉もあり、滑らないように慎重に向かいました。
頂上からの景色。
azumino_20161026_02.JPG
頂上の落ち葉の様子。
azumino_20161026_03.JPG
暖かいのは今日だけのようです。また明日からは寒くなります。

今朝の最低気温は、1.1℃。今季最低気温となりました。
その朝、日の出前から大峰高原へと向かいました。
向かう途中松川村にて。
azumino_20161025_01.JPG
こちらは池田町にて。
azumino_20161025_02.JPG
平地は濃霧につつまれていましたが、ここは青空。
azumino_20161025_03.JPG
まだまだ青い葉もありますが、東側から見るとかなり葉が落ちています。
azumino_20161025_06.JPG
少し南側から。
azumino_20161025_04.JPG
大カエデの日陰には、白く霜が残っていました。
azumino_20161025_05.JPG
午後から雨、帰宅時には風があり、カエデの木が気になりました。
葉が落ちてるかな。
明日は、気温が上がるようで、夏日?

ようやく来ました。昨年より4日遅れ。
今年もまずは、1羽。
azumino_20161020_02.JPG
azumino_20161020_01.JPG
今年も報道陣の方が多かった^^
azumino_20161020_03.JPG
今年もどんな、姿、景色を見せてくれるのか楽しみです。

今朝の最低気温は、4.8℃。平年より寒い朝が続いています。
この季節の空、濃霧が広がっていました。
azumino_20161016_01.JPG
azumino_20161016_02.JPG
犀川ダム湖に立ち寄りました。
ここも白い霧につつまれていました。
azumino_20161016_03.JPG
白鳥さん達は、まだ来ていません。
もういつ来てもおかしくない状況です。明日は雨か。ん~。

今朝の最低気温は、6.8℃、平年より低く今季最低となりました。
朝灯油ストーブに火を入れてしまいました。
午前中は、少し雲が出ていましたが良い空に。三郷にて。
azumino_20161014_01.JPG
azumino_20161014_02.JPG
こちらは、松本市新村のコスモス。
azumino_20161014_03.JPG
azumino_20161014_04.JPG
azumino_20161014_05.JPG
azumino_20161014_06.JPG
azumino_20161014_07.JPG
明日(15日)は、コスモス祭りが行われます。
詳しくは、くれき野生産組合のHPで確認ください。
HP:くれき野生産組合

安曇野市観光協会主催の見学会に参加してきました。
発電所周辺と有明山神社は良くいく場所でしたが、当然なかに入れたのは初めてです。
まずは発電所。普段は無人で遠隔操作されています。中部電力の方が2名いらして説明していただきました。
azumino_20161008_01.JPG
入り口に近代化産業遺産のプレート。
azumino_20161008_15.JPG
今年で112年。
azumino_20161008_02.JPG
まずは外側の施設を説明していただきました。
水圧鉄管です。上部のため池があるそうです。
第2発電所のため池は、第1発電所に来る途中見ることができます。
多分同じ感じでしょう。
azumino_20161008_03.JPG
建屋に挽きこまれています。
azumino_20161008_04.JPG
さて中です。発電機は2台ありその1号機が、112年前から稼働しているものです。この日は新しい方が修理中とのことでした。
1号機は、ドイツ製です。仕様書にNo.1433とあります。
azumino_20161008_05.JPG
ケージングと呼ばれている部分です。中には水車が入っています。
中の水車は消耗品で交換しているそうです。中房の水は砂を多く含んでいるそうで、水車の摩耗が激しいとのことでした。 
azumino_20161008_07.JPG
こちらにもNo.1433。
azumino_20161008_06.JPG
フライホイール。ブレーキの役割もあります。
azumino_20161008_10.JPG
発電機です。人が写ってるので全体的なサイズ感が分かりますかね。
azumino_20161008_08.JPG
発電機の中も消耗品で交換がされているそうです。
それほど大きいものではありませんでしたが、当時としては輸送が大変だったようです。横浜に荷揚げされ、鉄道で明科まで運び、そこから犀川、穂高川、乳川と川を上がり、その後荷車で運んだそうです。
大変だったでしょうが、皆さん電気のために、頑張ったんでしょうね。
現在は、昭和電工大町工場へ送電しているそうです。
有明山神社に戻って、神楽殿の格天井絵を見学。
明治34年建立とされる神楽殿の天井に81枚の小組天井絵が掲げられています。
azumino_20161008_14.JPG
橋本雅邦作「からす」が中心に置かれています。
azumino_20161008_12.JPG
天井絵以外に掛けられていた絵は、北村西望氏がこの地を訪れた時、描かれたものです。
azumino_20161008_11.JPG
北村西望氏は、平和祈念像の作者。武蔵野市、井の頭自然文化園にアトリエがありました。
そこには、像の原型が展示されています。
ちなみに、武蔵野市と安曇野市は、友好・交流都市となっています。
家から5分ほどの場所でしたが、普段見ることのできない場所を見させていただいていい時間となりました。よかったです。
HP:武蔵野市観光機構

今朝は曇り空でしたが、いつの間にか青空に。
いい空でした。
御宝田遊水池に立ち寄ってススキの景色を撮影しました。
azumino_20161007_01.JPG
azumino_20161007_03.JPG
azumino_20161007_04.JPG
azumino_20161007_05.JPG
azumino_20161007_02.JPG
光地区にて、16時頃の空。
azumino_20161007_06.JPG
明日は、宮城第1発電所の見学会があります。
詳しくは、安曇野市観光協会のHPで。
HP:安曇野市観光協会

昨日は、台風の影響で23時頃南風が強くなり、22時44分の気温は、27.6℃となりました。
その気温が最高気温となりました。
今朝は青空が広がり、早い時間帯には北アルプスに雲がなく、綺麗に見えていました。
先日撮影した、はぜかけの景色と有明山を撮ろうと出発。
時すでに遅く、山々は雲の中。そしてはぜかけは風のために倒れていました。
山側の我が家では、枝があちこちに落ちていました。
中房温泉に向かう道では、20本ほど木が倒れ一時通行止めとなったそうです。
HP:林道等の道路状況 安曇野市ホームページ

今日はオープン日でしたね。
ちょっと車を止めて。
8時半頃でしたが、すでに並んでました^^
azumino_20161003_01.JPG
中には入れませんでしたが、ちょっとのぞきこんで。
azumino_20161003_04.JPG
式典もあったようですが、時間がなくて見れませんでした。
azumino_20161003_02.JPG
市内の大人は、500円。
azumino_20161003_03.JPG
広報 あづみの:2016.9.7 しゃくなげの湯